fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: DEM
ウィズダムツリー

「グローバル割安株投資」で推奨されていた、ウィズダムツリーの新興国配当株ETF(DEM,DGS,DGRE)の現状を確認してみた

2422316_s.jpg

「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」を先月紹介しましたが、その中でオススメされてたファンドは急激に資金が流出してたり、ファンドの資産規模が小さすぎたりと微妙なものが多かったです。

米国株は歴史上最大のバブル?「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先週、とある本でオススメされていた配当貴族指数のインデックスファンドに関して書いたらその本に関して反響がありました。というわけで「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」の内容を紹介したいと思います。 ...

個人的には「インベスコ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ETF(ティッカー:PXF)」はありだなと思いました。

「グローバル割安株投資」で推奨されていたインベスコ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ETF(PXF) - 関東在住福岡人のまったり投資日記

「米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資」を先月紹介しましたが、その中でオススメされてたファンドは急激に資金が流出してたり、ファンドの資産規模が小さすぎたりと微妙なものが多かったです。...

加えてもう3本ありかなと思ったのはウィズダムツリーのETF。

いずれも新興国割安株のETFになるのですが、経費率がiシェアーズとかバンガードと比べてお高めで果たして現状どうなのか?ということで確認してみました。

スポンサードリンク
ウィズダムツリー

最近好調な新興国株式に高配当戦略は有効かウィズダムツリーのETF(DGS、DEM、DGRE)で確認してみた

wisdomtree-etf.jpg

毎月1回のポートフォリオ内の各資産の集計をやっていてここ数カ月とくに好調さが目立っているのが新興国株式です。

ヘッジファンドの帝王レイ・ダリオなんかもポートフォリオが新興国株式に偏重していますし。

参考記事:レイ・ダリオのように新興国株式に偏重したポートフォリオのパフォーマンスを調べてみた

そんな、新興国株式が好調な中で、新興国株式+配当といった面でパフォーマンスはどうなんだろうかと考えました。

新興国株式+配当というと、株式投資 第4版で有名なジェレミー・シーゲルがアドバイザーをしている、ウィズダムツリーのETFがあります。

ウィズダムツリーのETFまとめ記事:米国ETF売買手数料無料「ゼロETF」対象のウィズダムツリーETFについて、メリットやおもしろいと思うETFをまとめてみた


    ウィズダムツリー新興国小型株配当ファンド(ティッカー:DGS) 経費率:0.63%
    ウィズダムツリー新興国株高配当ファンド(ティッカー:DEM) 経費率:0.63%
    ウィズダムツリー新興国株クオリティ配当成長ファンド(ティッカー:DGRE) 経費率:0.32%
※DGREは最近コストダウンしました(コストが半分になったウィズダムツリー新興国株クオリティ配当成長ファンド(DGRE))。

分配金利回りはDGSが4%台、DEMが3%台で、DGREも2.7%程度と高めです。では、実際新興国株式の配当戦略は有効なのか確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

米国株式・ETFセミナーで紹介されたウィズダムツリーETFのポートフォリオを検証してみた

先週日曜日に「2016年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー」に行ってきましたが、第2部でパネルディスカッション1 米国ETFではじめる米国株投資ということでVanguardとウィズダムツリーの担当者の方が話していました。

2016年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました

ちなみに各社のお勧めポートフォリオが紹介されていたのですが、これに関しては今週末くらいに検証してみようと思います。

それぞれお勧めのETFを紹介していましたが、それ以外で自社でポートフォリオを組むならこれだというのを、Vangaurd、ウィズダムツリー共に紹介していました。

紹介されたものですが、Vanguardはコスト、ウィズダムツリーは配当がいいという説明で実際にこの組み合わせだとどういう値動きになるのだろう?と気になりました。まずはウィズダムツリーのETFから確認していこうと思います。

紹介されたポートフォリオは以下の通りでした。

  • WisdomTree High Dividend Fund(DHS)55% 経費率0.38%
  • WisdomTree Europe Hedged Equity Fund (HEDJ)25% 経費率0.58%
  • WisdomTree Japan Hedged Equity Fund (DXJ)10% 経費率0.48%
  • WisdomTree Emerging Markets High Dividend Fund (DEM)10% 経費率0.63%

DXJは国内の個別株持ってるならいらない的なことを言っていましたね。配当金は4%的なことを出席している高齢者向けに行っていた感もありましたね。ただ、Vanguardと比較しますとコストは0.5%ぐらいで高いなという印象ですね。

では、このポートフォリオの実際のパフォーマンスはどうなのか?ということでS&P500と株式を先進国、新興国に分散していますのでリーサムウェポンのVTと比較してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。