
マネックス証券が、先月末米国ETF売買時の米国株取引手数料を実質無料とする米国ETF売買手数料実質無料プログラム「ゼロETF」の提供を開始しました。
国内初!米国ETF手数料実質無料プログラム「ゼロETF」開始
対象ETFの米国株取引手数料を売買ともに実質無料とする(取引日の翌月末までに米ドルでキャッシュバック)するプログラムです。
対象となっているのはウィズダムツリーのETF28本です。
2015年7月に日本法人が設立され(関連記事:ウィズダムツリー、日本法人設立するってよ)、昨年は大手ネット証券のセミナーにも出るようになりました。
その次の手として、経費率ではバンガード、iシェアーズ、SPDRあたりよりも高いETFばかりでしたので、視点を変えて動いてきた印象ですね。
では、ウィズダムツリーのETFに関してメリットやデメリットはどんなものがあげられるのかまとめてみたいと思います。また、同時に個人的にこの28本の中から個人的におもしろいと思うETFを紹介したいと思います。
スポンサードリンク
海外ETF

私の運用方針として、ボーナス投資枠は米国高配当株式ETF(HDV)や米国増配株式ETF(VIG)を中心に行っておりますが、グロース株、バリュー株、小型株、モメンタム効果、低ボラティリティあたりの手法も有効なのかという観点で色々と日々ホームワーク中です。
以下の本ではバリュー株、モメンタム、小型株に有効なアノマリーがありそうという話が書いてありました。
関連記事:超・株式投資
特に小型株+アルファとかバリュー株+アルファでなんかETFがないかと色々と調べております。先日生活必需品セクターのETFを調べた時、パワーシェアーズ(PowerShares)のETFって中々面白いがあるなと思い他にもないか調べてみました。
関連記事:生活必需品セクターETFに米国外(IPS)、小型株(PSCC)、モメンタム(PSL)において効果があるか確認してみた
調べていると小型株+アルファのETFで中々面白そうなETFを2つ(小型株+低ボラティリティ、小型株+モメンタム)を見つけました。
- PowerShares S&P SmallCap Low Volatility Portfolio (XSLV)
- PowerShares DWA SmallCap Momentum Portfolio(DWAS)
この2つ果たして他の小型株ETFに比較して効果があるのか?ということでウィズダムツリーとバンガードの小型株ETFと比較してみました。
- PowerShares SmallCap Consumer Staples ETF (PSCC)
- ウィズダムツリー米国小型株配当ファンド(DES)
- ウィズダムツリー米国小型株クオリティ配当成長ファンド(DGRS)
- バンガード・米国スモールキャップ・バリューETF (VBR)
- バンガード・米国スモールキャップ・グロースETF(VBK)
- バンガード・スモールキャップETF (VB)
関連記事:ウィズダムツリーの配当戦略は有効なのか?米国中型株配当(DON)、米国小型株配当(DES)、米国小型株クオリティ配当成長(DGRS)を調べてみた
小型株+アルファ(低ボラティリティ、モメンタム、配当、増配、生活必需品セクター、バリュー、グロース)でどのETFのパフォーマンスがよいのか確認してみました。
スポンサードリンク

更新日:2017/3/11
ウィズダムツリーが興味深い海外ETF10銘柄を金融庁に届けました。やはりジェレミー・シーゲルが関わっているだけに配当戦略の効果について気になりました。
ウィズダムツリー、国内初となるヘッジファンド型ETF等、海外ETF10銘柄を金融庁に届出
欧州株や新興国株については後日取り上げるとして、私のNISAの主力がバンガードの米国株ETFの連続増配株(VIG)、iSharesの米国高配当株(HDV)なだけに米国株の配当戦略に効果があるのか気になりました。
ということで本日は以下の3つのETFをバンガードの米国小型株ETFや米国中型株ETFと比較してみようと思います。
ウィズダムツリー米国中型株配当ファンド(DON)
ウィズダムツリー米国小型株配当ファンド(DES)
ウィズダムツリー米国小型株クオリティ配当成長ファンド(DGRS)
まずはじめに中型株同士の比較のために、バンガード・米国ミッドキャップETF(VO)とウィズダムツリー米国中型株配当ファンド(DON)を比べてみました。
スポンサードリンク