fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: DRIP
海外ETF

マネックス証券が来月からDRIPではない米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)を開始へ

4966647_s.jpg

金曜日に日経の記事をチラチラ見ていたら以下の記事が目を引きました。

マネックス証券、米株の定期買い付けサービス: 日本経済新聞

マネックス証券は6月から、米国株の定期買い付けサービスを始める。個人投資家が保有銘柄の配当金を自動的に再投資したり、毎月の指定日にあらかじめ設定した金額を上限に購入したりできるようにする。配当金を使った米株の定期買い付けは国内の大手ネット証券では初めてという。グループの米ネット証券、トレードステーショングループと連携し、上場投資信託(ETF)を含む約4100銘柄を対象とする。通常年4回の配当金を使って保有銘柄を自動で買い付けられる。配当金が1株の購入代金に満たない場合は、不足分として証券口座の資金を自動的に充てられるようにする。


これだけ読むと配当再投資のDRIPと同じじゃないかと思ったのですが、この記事の後詳細がでていました。

米国株定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)開始予定のお知らせ | 最新情報 | マネックス証券

マネックス証券では2021年6月上旬(予定)より、米国株取引において、定期買付サービス(配当金再投資・毎月買付)の取扱いを開始いたしますのでお知らせいたします。
(中略)
なお、本サービスは金融商品取引法第35条1項7号に規定される、「累積投資契約」には該当いたしませんので、注文の発注の際には「米国上場有価証券等取引に係る上場有価証券等書面」をご確認いただく必要があります。また、「配当金再投資サービス」は、米国のDRIP(Dividend Reinvestment Plan)制度には該当いたしません。税制優遇の措置は受けられず、当該サービスを利用し約定した際には所定の買付手数料が必要となります。

それにしてもアメリカの証券会社と連携してもDRIPの制度を利用できないのですから壁は高そうです。

マネックスがひねり出した技で配当金再投資が可能になりましたが、この制度ならば楽天やSBIも追従可能のように思えますので、なんとかしてほしいなと思います。

で、この制度が自分があったら自分が利用するかというと利用したくなりますね。

スポンサードリンク
海外ETF

サクソバンク証券のSaxoTraderGOで、配当再投資(DRIP)の設定画面が真っ黒なときにやったこと

saxobank-drip.png

サクソバンク証券で運用を初めて1年半以上経過したわけですが、それなりに口数が増えて配当再投資できそうなETFもあるので、そろそろ配当再投資(DRIP)の設定をしようかなと。

もちろんまだ配当再投資までほど遠い銘柄もありますけど・・

SaxoTraderGOを使っての手順は 口座管理>各種設定/問合せ>配当金再投資(DRIP設定)及びコーポレートアクション>開く なのですが、真っ黒な画面が立ち上がって反応なし。

流石におかしいだろと思いまして、問い合わせを行ったのですが、数回に及んだので同じ事象が発生した人への共有も含めてまとめました。

スポンサードリンク
バンガードETF

アメリカではバンガードが約1800本のETFの売買手数料を無料にするようです。

vanguard-1800-20180712.jpg

私が投資を始めた時期は国内インデックスファンドと米国籍の海外ETFのコスト差はかなり大きかったのですが、今では差も大きく縮小した感があります。

ニッセイとeMAXIS slimの登場が競争に拍車をかけましたね。

インデックスファンドと海外ETF両方投資しておりますが、NISA枠外で投資をすると仮定した場合、海外ETFの売買手数料って以前よりも安くなったとはいえ投資をする際の障壁になります。

そんな売買委託手数料をアメリカではバンガードが無料化するそうです。

バンガードが1800近いETFの売買委託手数料を無料化へ

タイトルの通り、バンガード(証券口座)が来月(8月)から、
1800近いETFの売買委託手数料の『無料化』を実施します。


マネックス証券のゼロETFや楽天証券の東証上場iシェアーズETFに近い制度といえそうです。

しかも恐ろしいことにiシェアーズやSPDRのETFも売買手数料無料にしてたりします。実に1800本近くのETFを網羅している。

マネックス証券や楽天証券が一部ETFで実現しているだけに、いつになるかわからないけどいずれ日本でもと期待したくなります。ともあれまずはSBI証券もなにか無料にしてくれないかなというのが現実的な要望でしょう。

楽天証券が東証上場iシェアーズETFを売買手数料0円に。マネックスもゼロETFやってるので、SBIもやってくれませんかね? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

マネックス証券ではゼロETFという米国ETF売買手数料実質無料プログラムがあって、ウィズダムツリーのETFが対象になっています。同じような制度が楽天証券やSBI証券から出るのではないかと考えていましたところ、楽天証券がiシェアーズの東証上場すべてのETFが売買手数料無料となりました。...


しかし、アメリカはやっぱりすごいなと思わせる出来事ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。