
投資をやっておりまして①債券は不要、②外国債不要、③国内外新興国含めて分散とこの3つの考え方があるかと思います。
わたしは③の考え方ですが、さらに深掘りしてボーナス枠の投資で米国長期債や適格社債にも投資していて、数ある投資ブログの中でも珍しいタイプかと思われます。
基本的に株式5割、それ以外債券中心に5割のポートフォリオを目指しているわけですが、インフレなども加味して考えると、債券の比率が高い分最近の欧州や日本の超低金利環境が今後を展望する上でもちょっと不気味さを感じるところではあります。
そんな超低金利時代において債券投資の代替となるポートフォリオを、ウォール街のランダム・ウォーカーのバートン・マルキールと敗者のゲームのチャールズ・エリスの共著である投資の大原則の第2版で提案されていました。
バートン・マルキール,チャールズ・エリス 日本経済新聞出版社 2018-07-05
つみたてNISA、iDeCoで参考になるKISSポートフォリオの9つのルールとは?投資の大原則第2版を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ブログを始めて4年ですが、投資はもうすぐ7年が経過しようとしています。ブログを始めるまでの数年の間も投資関連の本を図書館で借りたり、購入したりして読んでいました。当然当時の情報はインデックスファンドのコストなんか比べものにならないレベルになっていて古くなっています。...
本の中では10年物米国債の金利が2%以下で、インフレ率を下回っている米国債の投資の代替方法として、第1の方法は米国の地方債や資源国のオーストラリア国債を提案されていました。
ただ、地方債やオーストラリア国債は日本の投資環境から行くとアクセスしづらい感が。そこで第2の方法として、「途上国債券」と「米国好配当株式」のポートフォリオが提案されていました。
米国債券よりもボラティリティが高い可能性もありますが、実際のところどうなのか確認してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

今年は3/25,26が土日だったせいでしょうか?今年の3月分の海外ETFの分配金の入金がかなり遅れておりました。SBI証券は年末年始を挟む12月以外は割と早い印象だったんですけどね。4/7にようやく報告書が揃いました。
関連記事:2017年3月度分配金報告
報告書を見ていて思ったのです。株価が上昇したことで私が投資しているETFの分配金も増えているわけですが、長期的に見るとどういう傾向になるのかなと。特に私は米国株の配当系のETFに投資をしていますが、それぞれ設定されたのが以下の時期。
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(HDV) 2011/03/29
バンガード米国増配株式ETF(VIG) 2006/11/10
バンガード米国高配当株式ETF(VYM) 2006/04/21
設定来10年ぐらいという感じです。では、これより設定が早いETFがあるかというとiシェアーズ好配当株式ETF(DVY)が2003/11/03でした。バンガードのように年1回の分配金支払いからの変更や特定月の変動も少なさそうなので、iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)も含めて分配金の推移と株価のパフォーマンスを調べてみました。
関連記事:ボーナスと昇給と増配と
スポンサードリンク
海外ETF
芸能人にも好感度的なイメージがあると同様に企業にも当然好感度的なものがあります。ワタミとか典型的な好感度最悪の企業といえますね。
当然企業の好感度は個人の経験によって左右される場合もあります。例えばPCが1年で壊れたとか居酒屋いって注文が中々来なかったとかそういうので企業のイメージって落ちます。
これをiSharesとかが良い企業と評価すれば当然業務とか理念とか業績等が加味されてどんなものになるのかと疑問に思いました。調べてみるとそういうETFってあるんですねぇ。
iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF(KLD)
ETFの概要として「iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETFは、インデックスプロバイダーが好ましいと定義する環境、社会、企業統治に関する特性を有する米国企業の株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。」だそうです。
インデックスプロバイダーが定義する環境、社会、企業統治に関する特性ってなんぞや?とも思いますが。ちなみに組入れ上位5社は以下の通りです。
MMM 3M CO
MSFT MICROSOFT CORP
AAPL APPLE INC
NEE NEXTERA ENERGY INC
ACN ACCENTURE PLC
セクターとしてはマクロソフトやアップルあたりが上位に多く情報技術セクターが1/4程度占めていますね。経費率は0.50%と他と比較してお高めです。設定が10年以上前ですが、じゃあ実際の値動きってどうなの確認してみました。
スポンサードリンク