パワーシェアーズの米国小型株ETFが気になったので他の米国小型株ETFと比較してみた
私の運用方針として、ボーナス投資枠は米国高配当株式ETF(HDV)や米国増配株式ETF(VIG)を中心に行っておりますが、グロース株、バリュー株、小型株、モメンタム効果、低ボラティリティあたりの手法も有効なのかという観点で色々と日々ホームワーク中です。
以下の本ではバリュー株、モメンタム、小型株に有効なアノマリーがありそうという話が書いてありました。
関連記事:超・株式投資
特に小型株+アルファとかバリュー株+アルファでなんかETFがないかと色々と調べております。先日生活必需品セクターのETFを調べた時、パワーシェアーズ(PowerShares)のETFって中々面白いがあるなと思い他にもないか調べてみました。
関連記事:生活必需品セクターETFに米国外(IPS)、小型株(PSCC)、モメンタム(PSL)において効果があるか確認してみた
調べていると小型株+アルファのETFで中々面白そうなETFを2つ(小型株+低ボラティリティ、小型株+モメンタム)を見つけました。
- PowerShares S&P SmallCap Low Volatility Portfolio (XSLV)
- PowerShares DWA SmallCap Momentum Portfolio(DWAS)
この2つ果たして他の小型株ETFに比較して効果があるのか?ということでウィズダムツリーとバンガードの小型株ETFと比較してみました。
- PowerShares SmallCap Consumer Staples ETF (PSCC)
- ウィズダムツリー米国小型株配当ファンド(DES)
- ウィズダムツリー米国小型株クオリティ配当成長ファンド(DGRS)
- バンガード・米国スモールキャップ・バリューETF (VBR)
- バンガード・米国スモールキャップ・グロースETF(VBK)
- バンガード・スモールキャップETF (VB)
小型株+アルファ(低ボラティリティ、モメンタム、配当、増配、生活必需品セクター、バリュー、グロース)でどのETFのパフォーマンスがよいのか確認してみました。