海外ETF

モルガン・スタンレーの新興市場部門・部門長であるルチル・シャルマが書いたシャルマの未来予測を読んだ理由として、個人的に考えてる新興国で、興味のある対象国がどうなのかを把握したかったからというのがあります。
ルチル・シャルマの考えには一致しない部分もありましたが(2年前とはいえ、アルゼンチンとブラジルは全く逆の評価)、東南アジアに関しては評価の高い国は一致していました。
「フィリピン」「ベトナム」「インドネシア」の3国です。
モルガン・スタンレーの新興市場部門・部門長が予測するこれから成長する国とは?シャルマの未来予測を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資をする上で、これから成長する国がわかればいいなと思うことはあるものですが、個人的な予想を立ててもなかなかうまくいかないもの。成長しそうな国に投資をするとなると実際に現地を体験した人のアドバンテージは結構あるかと考えます。実際に訪れてみないとその国の国民性や文化といったものもわかりませんし。海外旅行に行くような人間ではないので、どうしてもデータから見るという方向に行きます。...
人口に関してもポジティブですし、地積学的な位置を考えても中東・インド方面から中国・日本方面に抜ける途中にある意味は大きいと考えてます。
フィリピンに関してはETF(EPHE)について記事にしましたが、インドネシアに関してはあまり調べていないなと。
人口爆発でアジアで珍しいキリスト教国であるフィリピンのETF(EPHE) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
新興国株式にはインデックスファンドを通してのみ投資を続けておりますが、将来的には数か国これはと思う国にETF使って投資する可能性も考えてはいます。iシェアーズの国別ETFのコストが下がれば前向きになれるんですが高いまま・・その一環として個別の国のETFを確認していっていて先週は台湾でした。...
基本的に長所と短所をまとめてもポジティブな部分が多いんですよね。
- 銅、パーム油、原料を輸出しているにもかかわらず景気の後退は小幅にとどまっている。
- 平均所得が相対的に低い分だけ、成長の余力が大きい。
- 国内の投資、消費の比率が高い。
- エネルギー補助金の削除
- TPPへの参加
- 人口の平均年齢は若く、人口総数も増加に向かっている。
- 2025年頃には人口の総数はピークを迎え、平均年齢も上昇を始める。
そんなインドネシアに投資するETFとして、iシェアーズ MSCI インドネシア ETF(ティッカー:EIDO)があります。
個人的に気になってるETFですので調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

i-mizuhoシリーズというインデックスシリーズがありまして、オーストラリア株式や東南アジア株式に投資するファンドもあるため、SBI証券で取り扱い開始になったときに、投資をしようかと考えたこともありました。
関連記事 >> i-mizuhoシリーズSBI証券でも取り扱い開始
そんなi-mizuhoシリーズですが、他の格安コストファンドと比べて、みずほ以外への展開が遅れていて、資産規模も他のファンドと比較して小さかったですね。
そしてこのたびブラックロックがi-mizuho再編に乗り出して、10本のインデックスファンドの繰上げ償還と、i-mizuhoブランドもiシェアーズブランドに変更となりました。
公式記事:i-mizuho インデックスシリーズの 戦略的な見直しについて
参考記事:ブラックロックがi-mizuhoインデックスシリーズの戦略的見直しを発表
みずほフィナンシャルグループ名義の本でもNISAで使える的なよいしょも書いてたんですけどね。
関連記事 >> 主要インデックスファンドの総資産額
今年の4月に繰上償還されるを提案されたファンドは以下の10本です(※現時点では提案なので修正しました)。
i-mizuho 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
i-mizuho 先進国インフレ連動債券インデックス
i-mizuho オーストラリア債券インデックス
i-mizuho ハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)
i-mizuho 先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)
i-mizuho 欧州株式インデックス
i-mizuho オーストラリア株式インデックス
i-mizuho 東南アジア株式インデックス
i-mizuho 中国株式インデックス
i-mizuho 先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)
iシェアーズが乗り出してくるのでi-mizuhoがブラックロック、楽天がバンガード、SBIが一部バンガード、ブラックロックとSPDR、シュワブという感じで住み分けていくことになるんですかね・・
それにしても貴重な東南アジア株式インデックスも繰上償還となりました。
スポンサードリンク
海外ETF
結局、米国の利上げは先送りとなりましたが、利上げ反対の意見とは逆に各国の株価は下がる結果に。まぁ、利上げを発表しても下げてた可能性もありますが、この結果を受けて10月にも利上げするんじゃないかという気がします。
さて、利上げで影響を受けそうなのが新興国だという話が識者から出ています。実際に大きく下がっていている国もありますが、実際個別の国々のETFとVWOを比較することで、酷く下がっている国とそこまで下がっていない国が区別できると思い調べてみました。対象は昨年記事にした際に調べた国々です。
新興国の今年1年の値動きを比較すると・・・
まずは東南アジア系
- 台湾 EWT
- タイ THD
- フィリピン EPHE
- インドネシア EIDO
- マレーシア EWM
- ベトナム VNM

フィリピンはVWOを上回っておりますが、それ以外はVWOよりパフォーマンスが悪いですね。特にインドネシアは今年5月頃からこの中でずーっと悪い状態です。
では次にヨーロッパの新興国ということで、ロシア、ポーランド、トルコを見てみました。
スポンサードリンク