fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: EMR
米国株

VIX指数と主要米国株(配当王等)の相関性を調べてみた

vix-160919.jpg

VIXとは、「ボラティリティ・インデックス(Volatility Index)」の略称で、将来の投資家心理を示す数値として利用されており、一般的にVIX指数の数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされています。

そんなVIX指数は今どうなっているかというと、15を超えたぐらいです。平常時は10~20の間ですが、何か経済に影響を与える大きな事件が起こると一気に20を超えて株価が大きく下がります。イギリスのEU離脱なんかは最も直近で25を超えたいい事例でしょう。

そんなVIX指数は上昇した時に株価は下がるわけですが、株価の種類によっては下がりにくいものや、反発するものがあるのではないか?ということで、ディフェンシブな連続増配企業とフェイスブック、Amazon、Google、アップルのVIX指数の値動きに関連性があるかを調べてみます。

まずはディフェンシブな連続増配企業との関係性を見ていきます。チョイスするのは「配当王」と呼ばれる企業から。配当王というと海賊王的な感じよりもらんま1/2に出てくる博打王キング的なものに近さを感じますが・・

米国株の中で25年以上連続で増配している企業を「配当貴族」と呼びまして、100社以上存在していて「配当貴族」は日本でもインデックスファンドが登場しています。「配当王」は更にその上で、50年以上連続で増配している企業のことを指します。

その配当王の中から選ぶとすれば日本でも知名度がある以下の5社かなということでチョイスしました。


  • コカコーラ(KO)
  • ジョンソン&ジョンソン(JNJ)
  • プロテクター&ギャンブル(PG)
  • エマソン・エレクトリック(EMR)
  • スリーエム(MMM)

取り上げた5社とVIX指数の値動きを確認してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。