fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: ETF
海外ETF

シンガポールのREITに投資するライオンフィリップS-REIT ETF(LIOP)

22226672_s.jpg

イギリスやロンドンの不動産価格を調べて先週記事にしましたが、記事にして思うのは他の国でも同じ条件の国があるのではないかと思いました。

長期で上昇し続けているイギリスの不動産価格はロンドンの住宅価格が高騰しているのが大きい - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ポートフォリオの改造と言うことで2年前からグローバルREITに投資を始めて、狙い通りREITの割合もポートフォリオ内で高まってきました。...



首都圏中心の国内REITでいいかと思わなくもないのですが、やはり人口減という傾向は気になるので、他の国でないかなと思っていたのですが、以下の本を読んでいて、ライオンフィリップS-REIT ETF(LIOP)が気になりました。


ライオンフィリップS-REIT ETF(LIOP)はシンガポールのREITに投資するシンガポール上場ETFで、モーニングスター・シンガポールREITインデックスに連動しています。

この指数は投資先のREITの企業が倒産しにくいかとかブランド価値があるかなどを判定して選んだREIT銘柄でポートフォリオを組んでいます。

気になったので直近の値動きなどを調べてみました。

スポンサードリンク
国内ETF

日本株のスマートベータETF(1399,1477,1478,1598)の現状を確認してみた

MCSI1598-20190319.jpg

個人的にスマートベータ関連のETFに注目していて、配当にフォーカスしているVIGやVYM、HDVに関しては実際に投資をしています。

じゃあ米国株のETFだけはなく日本株には投資をしないのかというと注視しているETFはいくつかあります。

2018年米国株のスマートベータ(バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当)のパフォーマンスを調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

年始にファクター投資に関する本を読みました。銘柄の特定の要素に基づいて構成された指数に連動する、スマートベータ指数の話題は騒がれなくなっていますけど、アノマリーとして有効なので静かないまは割と良い機会かなと考えています。...

その1つに、「野村のファンダメンタル・インデックス上場投信(1598)」があります。

上場当初の情報では以下のようにTOPIXに対しても優位という資料もありました。
141598_03.gif
ただ、設定から5年が経過したわけですが、その後iシェアーズや日興からスマートベータETFが登場してきましたので、先行していたものの優位性は低くなった状況。

上場から4年が経過した1598R/Nファンダメンタル・インデックス上場投信の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

スマートベータ関連のファクターとして、低ボラティリティ、配当、バリュー、グロース、モメンタムなどいろいろとありますが、財務諸表に応じて加重されるファンダメンタルも一つのファクターとなります。...

では、現状の国内株のスマートベータETFはどうなっているのか?

1598設定から5年と区切りですので調べてみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

アメリカではバンガードが約1800本のETFの売買手数料を無料にするようです。

vanguard-1800-20180712.jpg

私が投資を始めた時期は国内インデックスファンドと米国籍の海外ETFのコスト差はかなり大きかったのですが、今では差も大きく縮小した感があります。

ニッセイとeMAXIS slimの登場が競争に拍車をかけましたね。

インデックスファンドと海外ETF両方投資しておりますが、NISA枠外で投資をすると仮定した場合、海外ETFの売買手数料って以前よりも安くなったとはいえ投資をする際の障壁になります。

そんな売買委託手数料をアメリカではバンガードが無料化するそうです。

バンガードが1800近いETFの売買委託手数料を無料化へ

タイトルの通り、バンガード(証券口座)が来月(8月)から、
1800近いETFの売買委託手数料の『無料化』を実施します。


マネックス証券のゼロETFや楽天証券の東証上場iシェアーズETFに近い制度といえそうです。

しかも恐ろしいことにiシェアーズやSPDRのETFも売買手数料無料にしてたりします。実に1800本近くのETFを網羅している。

マネックス証券や楽天証券が一部ETFで実現しているだけに、いつになるかわからないけどいずれ日本でもと期待したくなります。ともあれまずはSBI証券もなにか無料にしてくれないかなというのが現実的な要望でしょう。

楽天証券が東証上場iシェアーズETFを売買手数料0円に。マネックスもゼロETFやってるので、SBIもやってくれませんかね? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

マネックス証券ではゼロETFという米国ETF売買手数料実質無料プログラムがあって、ウィズダムツリーのETFが対象になっています。同じような制度が楽天証券やSBI証券から出るのではないかと考えていましたところ、楽天証券がiシェアーズの東証上場すべてのETFが売買手数料無料となりました。...


しかし、アメリカはやっぱりすごいなと思わせる出来事ですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。