投資関連本

かれこれ海外ETFを買い始めて9年経ちました。
最初はVTから買い始めたのですが、今では10本を超えるETFに投資をしていますし、配当金額も配当再投資して意味あるレベルになったので、2年くらい前から貯まった金額で4半期に1度配当再投資を行うようになりました。
そんなETFですが、細かな仕組みとかまで書かれた本はあるものの読んだことはありませんでした。
なので「ETF大全」というぴったりな名前の本が先月出てたので読んでみました。
野村アセットマネジメント 日経BP 日本経済新聞出版本部 2021年05月07日頃
この本は日本でのETF誕生25周年に当たって、ETFの商品性や使い方から、商品性を支える裏側や具体的に何を行っているかまでできる限り詳細に体系立てて網羅した本となります。
個人的にこういう仕組みのもあるのかとか制度的なものを知れて読んで有意義な一冊だったなと。
スポンサードリンク
海外ETF

先月後半から中々投資関連の本を読めてなかったんですが、ぼちぼち買いたい本と思う本も増えてきたので、買った本から読み始めています。
その中の一冊として「ETF大全」を今読んでいます。
野村アセットマネジメント 日経BP 日本経済新聞出版本部 2021年05月07日頃
野村アセットマネジメントが書いた本で、日本の投資家向けの内容で、ETFの仕組みもわかるようになってる一冊。
ETFに関するデータが豊富に載っていてなかなか興味深いものが多かったです。
で、気になるデータとして米国ETFの米国ETFの種別純資産総額のデータを見たのですが、なかなか面白い傾向があるなと。
スポンサードリンク