海外ETF

今年の元旦に読売新聞が中国「千人計画」の件を一面に持ってきているのを見ますと、12月に色々と中国包囲網のニュースがちらほら聞こえてきてたことに関係してるでしょう。
実際、知り合いの某IT企業にファーウェイの件を聞いたことがありますが、そこまでシビアになってるのかという印象を持ちました。
現実的に日本はアメリカにつかざる得ない立場でありつつ、中国も無視できないという状況ですのでなかなか難しい。
とはいえオーストラリア、インド、イギリス、アメリカあたりと共同監視的な枠組みは作らざる得ないでしょうし、コロナの影響で欧米側は黙っちゃいられない状況でしょうし。
さて、2021年アフターコロナに向かってほしい1年ですが、まずは激動の2020年世界的に株高の中、どこの国のパフォーマンスがよかったのか整理しておこうかなと思います。
2020年動向が気になる世界各国の、2019年のパフォーマンスまとめ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
年始早々イラクでイランとアメリカが戦闘を始めるという物騒な年明けとなりましたが、第3次世界大戦かというとこれがイランでもアメリカでもなくイラクが戦場になってるのが肝かなと思います。...
ということで個人的に注目している国のETFを使用して、2020年のパフォーマンスをまとめてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

年始早々イラクでイランとアメリカが戦闘を始めるという物騒な年明けとなりましたが、第3次世界大戦かというとこれがイランでもアメリカでもなくイラクが戦場になってるのが肝かなと思います。
ユヴァル・ノア・ハラリの21レッスンズでも書かれてましたけど、イランは自分で戦わずうまく勢力を拡大できたので、今回も自国ではなく他国で起きたというのは大きな鍵かと思いますね。
ユヴァル・ノア・ハラリ/柴田 裕之 河出書房新社 2019年11月20日
他国の工作をやっていてアメリカが悪いというのはどうかと思いますが(もちろんアメリカも悪い面がある)、中東のモザイク状況はイラクだけでなくシリアもそうですし、レバノンもそう。
仮になにかが起きるかとすれば中東なのでしょうけど、戦争をする気はイランにもない。
この状況がどうなるのかというと大統領選挙も絡むので、どこまでアメリカが踏み込むかも難しいでしょうね。
さて、2020年舵取りが難しい状況はありますが、まずは2019年世界的に株高の中、どこの国のパフォーマンスがよかったのか整理しておこうかなと思います。
2019年動向が気になる国の、2018年のパフォーマンスまとめ - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ポートフォリオの中心は先進国株式ですので、半分は米国が占めている状況です。いろいろと言われますけど、少なくとも人口が増えて経済規模が段違いのアメリカが世界経済の中心であることはしばらくかわらないと思うんですよね。...
ということで個人的に注目している国のETFを使用して、2019年のパフォーマンスをまとめてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

ポートフォリオの中心は先進国株式ですので、半分は米国が占めている状況です。
いろいろと言われますけど、少なくとも人口が増えて経済規模が段違いのアメリカが世界経済の中心であることはしばらくかわらないと思うんですよね。
それがあるからアメリカに重点的に投資をしていますが、一方でアメリカと日本以外でも投資をする国の対象は探っていきたいと考えています。
とくに昨年「シャルマの未来予測」を読んでいろんな国について読んだのと、サクソバンクが手数料最安で米国株や欧州株を取り扱うようになってので一気に選択肢が広がったのは大きいです。
モルガン・スタンレーの新興市場部門・部門長が予測するこれから成長する国とは?シャルマの未来予測を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資をする上で、これから成長する国がわかればいいなと思うことはあるものですが、個人的な予想を立ててもなかなかうまくいかないもの。成長しそうな国に投資をするとなると実際に現地を体験した人のアドバンテージは結構あるかと考えます。...
ルチル・シャルマ 東洋経済新報社 2018-04-06
今年中に米国外の国に投資を行う予定ですので、その前に個人的に注目している国の2018年のパフォーマンスは把握しておきたいところ。
2018年動向が気になる国の2017年の株式のパフォーマンスを調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
私のポートフォリオは海外ETFを使用してバンガードやSPDRのセクター別のETFを使用することで、特定のセクターの比率を高める方針で運用しています。この特定セクターの比率を高めるのと同じように、先進国株式ETFや新興国株式ETFの国別の比率を単一国のETFを使って変えるというのも一つの運用手法としてありだとは考えます。...
ということで個人的に注目している国のETFを使用して、2018年のパフォーマンスをまとめてみました。
スポンサードリンク