fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: EWG
海外ETF

2020年動向が気になる世界各国の、2019年のパフォーマンスまとめ

545bdada2ae219aa2ce7e6b74bd9eb22_s.jpg

年始早々イラクでイランとアメリカが戦闘を始めるという物騒な年明けとなりましたが、第3次世界大戦かというとこれがイランでもアメリカでもなくイラクが戦場になってるのが肝かなと思います。

ユヴァル・ノア・ハラリの21レッスンズでも書かれてましたけど、イランは自分で戦わずうまく勢力を拡大できたので、今回も自国ではなく他国で起きたというのは大きな鍵かと思いますね。


他国の工作をやっていてアメリカが悪いというのはどうかと思いますが(もちろんアメリカも悪い面がある)、中東のモザイク状況はイラクだけでなくシリアもそうですし、レバノンもそう。

仮になにかが起きるかとすれば中東なのでしょうけど、戦争をする気はイランにもない。

この状況がどうなるのかというと大統領選挙も絡むので、どこまでアメリカが踏み込むかも難しいでしょうね。

さて、2020年舵取りが難しい状況はありますが、まずは2019年世界的に株高の中、どこの国のパフォーマンスがよかったのか整理しておこうかなと思います。

2019年動向が気になる国の、2018年のパフォーマンスまとめ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ポートフォリオの中心は先進国株式ですので、半分は米国が占めている状況です。いろいろと言われますけど、少なくとも人口が増えて経済規模が段違いのアメリカが世界経済の中心であることはしばらくかわらないと思うんですよね。...

ということで個人的に注目している国のETFを使用して、2019年のパフォーマンスをまとめてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

2019年動向が気になる国の、2018年のパフォーマンスまとめ

hands-600497_1920.jpg

ポートフォリオの中心は先進国株式ですので、半分は米国が占めている状況です。

いろいろと言われますけど、少なくとも人口が増えて経済規模が段違いのアメリカが世界経済の中心であることはしばらくかわらないと思うんですよね。

それがあるからアメリカに重点的に投資をしていますが、一方でアメリカと日本以外でも投資をする国の対象は探っていきたいと考えています。

とくに昨年「シャルマの未来予測」を読んでいろんな国について読んだのと、サクソバンクが手数料最安で米国株や欧州株を取り扱うようになってので一気に選択肢が広がったのは大きいです。

モルガン・スタンレーの新興市場部門・部門長が予測するこれから成長する国とは?シャルマの未来予測を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資をする上で、これから成長する国がわかればいいなと思うことはあるものですが、個人的な予想を立ててもなかなかうまくいかないもの。成長しそうな国に投資をするとなると実際に現地を体験した人のアドバンテージは結構あるかと考えます。...


今年中に米国外の国に投資を行う予定ですので、その前に個人的に注目している国の2018年のパフォーマンスは把握しておきたいところ。

2018年動向が気になる国の2017年の株式のパフォーマンスを調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

私のポートフォリオは海外ETFを使用してバンガードやSPDRのセクター別のETFを使用することで、特定のセクターの比率を高める方針で運用しています。この特定セクターの比率を高めるのと同じように、先進国株式ETFや新興国株式ETFの国別の比率を単一国のETFを使って変えるというのも一つの運用手法としてありだとは考えます。...

ということで個人的に注目している国のETFを使用して、2018年のパフォーマンスをまとめてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

イギリスのEU離脱投票から2年経過して、欧州の株価はどうなっているのか?

london-530055_1920.jpg

ワールドカップの話題も多くなってますので、あまりニュースで見ませんがイギリスのEU離脱(ブレグジット)を決めた国民投票から2年が経過しました。

いくら首相が交代したとはいえ、あまり進んでいるように見えてませんでしたが、先週EU離脱EU法が成立したようです。

EU離脱に至るまでの歴代のイギリス政権の様子をブレイディみかこ氏の本で読みましたが、内情は複雑且つ日本と重複する部分もあるので、他人事ではない印象も持ちました。


では、株式的には欧州の各国への影響は2年経ってどうなっているのでしょうか。

イギリスのEU離脱投票から1年経過。欧州の株価の現状を海外ETFで調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

イギリスのEU離脱投票から1年が経過しました。イギリスでは首相が交代したものの、選挙で議席を減らすなどして、進めようとしているEU離脱の手続きにもブレーキがかかっている状況。...

欧州自体は個人的に新興国株式同様火種がくすぶっているという印象ですが。

各国の株価を調べる上ではETF使えばいいかということで、北欧4カ国+通貨がユーロじゃないスイス、新興国的位置づけのポーランドと、主なEU主要6か国(イギリス、ドイツ、スペイン、イタリア、フランス、オランダ)のETFを使って調べます。

過去1年や2年の値動きはどうなっているのでしょうか?

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。