fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: EWS
海外ETF

日本人より金持ちで、収入の1/3以上を積み立てるシンガポールのETF(EWS)を調べてみた

EWS-ETF-20180224.jpg

アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 に書いてあったのですが、アメリカやイギリスといった先進国が閉じていく傾向が強まっている中で、他国の人材を積極的に受け入れている国として、スイス、イスラエル、シンガポールがあげられていました。

関連記事 >> Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで

イスラエルに関しては地政学や建国からの歴史の経緯で、軍事的技術やサイバーセキュリティ技術を持っていることはわかります。スイスに関しては欧州でも屈指の企業がいくつかあるので、この二か国に関しては投資してもいいかなと思うのです。

関連記事 >> イスラエルの企業が気になったのでETFがあるか調べてみた

ただ、シンガポールに関しては、スイスやイスラエルよりも様々な国籍の人がいるのはわかるのですけど、国の規模的に企業ってどうなのだろう?と考えていたら、フィナンシャルプランナーの花輪さんの記事で気になる記述を見つけました。

シンガポール人が日本人より超金持ちの理由

シンガポール人は、どうやって1億2000万円もの資金を捻出するのでしょうか。その方法の一つが、中央積立基金(CPF) という強制自動天引きシステムです。厚生年金のように、雇用主と労働者がともに資金を拠出します。55歳以下の労働者は収入の20%、雇用者は17%を拠出し、収入の1/3以上を積み立てる仕組みになっています。


中央積立基金の話を読んでいると、シンガポールってなかなかおもしろそうな国なのでは?と考えましたので、シンガポールの株価ってどうなっているのか?代表的なETFがiシェアーズであったので調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

i-mizuhoシリーズ再編に伴い、ファンド10本繰上げ償還・・東南アジア株式は海外ETFで自作しかないか?

i-mizuho-tounanasia-20180203.jpg

i-mizuhoシリーズというインデックスシリーズがありまして、オーストラリア株式や東南アジア株式に投資するファンドもあるため、SBI証券で取り扱い開始になったときに、投資をしようかと考えたこともありました。

関連記事 >> i-mizuhoシリーズSBI証券でも取り扱い開始

そんなi-mizuhoシリーズですが、他の格安コストファンドと比べて、みずほ以外への展開が遅れていて、資産規模も他のファンドと比較して小さかったですね。

そしてこのたびブラックロックがi-mizuho再編に乗り出して、10本のインデックスファンドの繰上げ償還と、i-mizuhoブランドもiシェアーズブランドに変更となりました。

公式記事:i-mizuho インデックスシリーズの 戦略的な見直しについて
参考記事:ブラックロックがi-mizuhoインデックスシリーズの戦略的見直しを発表

みずほフィナンシャルグループ名義の本でもNISAで使える的なよいしょも書いてたんですけどね。

関連記事 >> 主要インデックスファンドの総資産額

今年の4月に繰上償還されるを提案されたファンドは以下の10本です(※現時点では提案なので修正しました)。


    i-mizuho 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
    i-mizuho 先進国インフレ連動債券インデックス
    i-mizuho オーストラリア債券インデックス
    i-mizuho ハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)
    i-mizuho 先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)
    i-mizuho 欧州株式インデックス
    i-mizuho オーストラリア株式インデックス
    i-mizuho 東南アジア株式インデックス
    i-mizuho 中国株式インデックス
    i-mizuho 先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)

iシェアーズが乗り出してくるのでi-mizuhoがブラックロック、楽天がバンガード、SBIが一部バンガード、ブラックロックとSPDR、シュワブという感じで住み分けていくことになるんですかね・・

それにしても貴重な東南アジア株式インデックスも繰上償還となりました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。