fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: FIRE
セミリタイア

個人的にインフレを感じるのはカップ麺、牛肉、ジャンプ

24382564_s.jpg

欧米よりもマシではありますが、インフレが日本でも進んでいるのは間違いないでしょう。

例えば少年ジャンプ、わたしが初めて読んだ(おそらく親が買ってくれた)のはまだドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書などが健在の時期で、200円あるいは200円以下だったかと思います。

その後、高校~大学と自分で買うようになったときは220とか230円だった記憶があります。

なので、現状270円、合併号だと290円のときがあると高くなったなぁと思うんですね。

正直全部読んでいるわけではないのでサブスクもありかなと思い始めているところ。

直近2年で作品を複数当てていますが、そうなるとアプリとかの移行も進んでプランとかも含めて考える時期かなと思ってます。

さて、例としてジャンプをあげましたがそれ以外だと思ったより価格が上がってないものと上がってないものがあるような印象なんですよね。

スポンサードリンク
セミリタイア

サイコロジー・オブ・マネーの「目的のない貯蓄・投資こそが最大の価値を生む」というのは繁忙期に身にしみる

22334891_s.jpg

繁忙のピークは抜けた感がありますけど、不透明なものが残ってたりしている中、強制年休となりました。

繁忙期のため2月中は更新が不定期になる可能性が高いです。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

コロナの影響による助っ人業務で先々週終わりから繁忙を極めており、先週終わりはメンタル崩壊気味でした。なんとか峠を越えましたが、自分のキャパを超えた指示と作業が振ってきた上に、色んな制約条件やらで、作業開始時点で3日ほど予定より遅れててトップが管理できていません。...

このクソ忙しさの中、資産総額が下がっても1月末でこれだけあるとなるといろいろと選択肢を考えたくなるものです。

とはいえわたしは比較的慎重な人間ですし、当面の目標資産まではまだちょっと足らないというのは現実的にあるわけで、とりあえず耐えるかになるんですよね。

ただ、サイコロジー・オブ・マネーを年初に読んでたせいか、やはり自分の時間を好きなときに好きなことに使えるのってほんと大切だなと身にしみております。

ウォール・ストリート・ジャーナルにここ数年で最高かつもっとも独創的なお金の本と書かれた「サイコロジー・オブ・マネー」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

年末年始はゴールデンウィーク、夏休みと並んで1日1冊ペースで本をかなり読むので、年明け一発目はこれはという本を紹介するようにしています。一昨年はFIRE、昨年は投資と来ましたが、今年は年末年始の帰省でこれは!と思ったお金の本を紹介したいなと。Amazonの投資・経済関連は変な本や書いてる人間が詐欺じゃないのか?と思わせる本で溢れておりますが、「サイコロジー・オブ・マネー」に関してはほんとオススメできる本でした...

そして本の中で書かれていた、「目的のない貯蓄・投資こそが重要で自分の時間を買い戻すことが出来る」というのは結構真理に近い物じゃないかと。

スポンサードリンク
セミリタイア

現時点の資産や支出を元に、セゾン投信の取り崩しシミュレーションで50歳からの想定を計算してみると、FIREブームになるのもわかる

22007454_s.jpg

2年前にセゾン投信の取り崩しシミュレーションを試してみましたが、金額15万年利回り3%の条件で50歳から取り崩しというシミュレーションだと5000万あれば108歳までゼロにならないという結果でした。

セゾン投信の取り崩しシミュレーションを試してみたが、50歳5000万が1つの目安となりそう - 関東在住福岡人のまったり投資日記

Portfolio Visualizerでモンテカルロ法を使ったリタイア&逃げ切りシミュレーションを見てみましたが、ドル建てで入力しないといけないこと。...

まぁ、それくらいまで生きれれば特撮の敵組織で出てきそうな全身サイボーグ的な存在にもなれてもっと寿命は延びるかもしれませんけど・・

セゾン投信の記事から2年近く経ったのですが当時の資産と比較してもプラス20%は増えていて、「お金か人生か」で紹介されていた「ウォールチャート」を書いていても、支出と投資収入(総資産)交わるまであと数万ぐらいのところまで来ていました。


7月末分の集計を先週やってたのですが、計算していて仮に現時点の資産を50歳まで横倍で維持して、その後取り崩したらどこまで持つか?というのが気になってきました。

調べてみたらそりゃFIREブームになるのもわかるなと。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。