FIREやセミリタイアで「月15万」という金額は一つの鍵となりそう
わたしのコメントが載っている投資信託完全ガイド(2023-2024年版)の完成版が郵送で送られてきたので、全部読んでみました。
で、その中でFIREの2ページに書かれてて、読んでいて15万というのが一つの鍵になるかなと。
わたしのコメントが載っている投資信託完全ガイド(2023-2024年版)の完成版が郵送で送られてきたので、全部読んでみました。
欧米よりもマシではありますが、インフレが日本でも進んでいるのは間違いないでしょう。
例えば少年ジャンプ、わたしが初めて読んだ(おそらく親が買ってくれた)のはまだドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書などが健在の時期で、200円あるいは200円以下だったかと思います。
その後、高校~大学と自分で買うようになったときは220とか230円だった記憶があります。
なので、現状270円、合併号だと290円のときがあると高くなったなぁと思うんですね。
正直全部読んでいるわけではないのでサブスクもありかなと思い始めているところ。
直近2年で作品を複数当てていますが、そうなるとアプリとかの移行も進んでプランとかも含めて考える時期かなと思ってます。
さて、例としてジャンプをあげましたがそれ以外だと思ったより価格が上がってないものと上がってないものがあるような印象なんですよね。
繁忙のピークは抜けた感がありますけど、不透明なものが残ってたりしている中、強制年休となりました。
繁忙期のため2月中は更新が不定期になる可能性が高いです。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
コロナの影響による助っ人業務で先々週終わりから繁忙を極めており、先週終わりはメンタル崩壊気味でした。なんとか峠を越えましたが、自分のキャパを超えた指示と作業が振ってきた上に、色んな制約条件やらで、作業開始時点で3日ほど予定より遅れててトップが管理できていません。...
ウォール・ストリート・ジャーナルにここ数年で最高かつもっとも独創的なお金の本と書かれた「サイコロジー・オブ・マネー」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
年末年始はゴールデンウィーク、夏休みと並んで1日1冊ペースで本をかなり読むので、年明け一発目はこれはという本を紹介するようにしています。一昨年はFIRE、昨年は投資と来ましたが、今年は年末年始の帰省でこれは!と思ったお金の本を紹介したいなと。Amazonの投資・経済関連は変な本や書いてる人間が詐欺じゃないのか?と思わせる本で溢れておりますが、「サイコロジー・オブ・マネー」に関してはほんとオススメできる本でした...