米国株

ピーター・リンチの直弟子であるジョエル・ティリングハスト氏はS&P500を大きく上回るパフォーマンスを示しているフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド(日本株にも投資してます)のファンドマネージャーを設定来勤めています。
その投資手法はバリュー株中心で、投資対象は米国中心に新興国よりは米国外先進国(日本やイギリス)の比率が多いことが特徴としてあげられます。
ジョエル・ティリングハスト/長尾慎太郎 パンローリング 2019年01月
過去30年S&P500を圧倒しているファンドマネージャーは小さな範囲で考える。ティリングハストの株式投資の原則 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
インデックス投資寄りの投資方針を取ってますが、個人的にいろいろと調べて分析することが好きなので、完全に機械的に投資するという形ではなく、自分の判断で投資対象の比率の変更とかはやりたいという考えです。...
「ティリングハストの株式投資の原則」は、いろんな相場環境でも正しい疑問をもって、運用を客観的かつ生産的に考える方法をまとめていて、投資家が陥りがちな誤りを回避する術を伝えている良書だと思います。
そんなティリングハスト氏のことを知って、実際に運用しているファンドについても興味を持つようになりました。
昨年調べたときから1年経って投資をしている銘柄、とくに日本株に変化がないのか調べてみました。
スポンサードリンク
米国株

ジョエル・ティリングハストがファンドマネージャーを務めている、フィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドについていろいろと調べています。
日本株に関しては国別の比率で見ると、アメリカ以外では1番投資していて、投資をしている銘柄もこういう企業に投資してるんだという面が見れてなかなか興味深かったですね。
フィデリティのポートフォリオマネージャー、ティリングハストが投資している日本株 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資関連の本を1ヶ月に2冊くらいは読んでいるのですけど、中には400p超えの本もあります。とはいえページ数が多い分、量も内容も豊富な本が多いですね。最近だと、ハワード・マークスの「市場サイクルを極める」なんかが当てはまります。...
先進国株式中心に投資をしているファンドですから、アメリカの比率は当然高いものとなっています。
本の内容からもファンド名からもバリュー投資の側面が強いので、バリュー株投資を考えてる人には参考になるかと。
ファンド内の組入れ比率の高い企業を調べてまして、気になる点がありました。
アメリカの保険業界ってバリュー投資の側面から非常に魅力的なのかなと。
スポンサードリンク
米国株

投資関連の本を1ヶ月に2冊くらいは読んでいるのですけど、中には400p超えの本もあります。
とはいえページ数が多い分、量も内容も豊富な本が多いですね。
最近だと、ハワード・マークスの「市場サイクルを極める」なんかが当てはまります。
投資で利益が出ているときこそ長期投資家にとっては必読の書。市場サイクルを極めるを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資を続けてきて幸運にも上昇相場に乗ることができましたが、リーマンショックを経験していないので、本当の下げ相場がいかほどのものか?と考える人は20代30代で結構いるんじゃないかと思うんですね。...
そしていま読んでいて途中ですけど、これはいい本と思ってるのが「ティリングハストの株式投資の原則」です。


ジョエル・ティリングハストは、1989年からフィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンドのファンドマネージャーを勤めていて、ピーター・リンチの直弟子になります。
この本はバリュー投資の教義的なものをまとめた本になります。
で、読んでいて驚いたのはファンドが世界中に投資をしていて、日本株の事例でコスモス薬品が出てきたので驚きました。
日本株にも投資をしているようでしたので、「フィデリティ・ロープライスト・ストック・ファンド」について、投資をしている日本株も含めて調べてみました。
スポンサードリンク