米国株

大型連休中は帰省するにしても移動時間含めて読書で時間を潰すことが多いのですが、今年はその帰省すらなし。
住んでる自治体から出ていくこともできない状況下では、1日1冊ペースで本を読んでしまい、9連休中6日で買った本7冊全て読み終えてしまいました。
一番分厚かったのがシン・ニホンの430ページくらいだと思うんすけど、1日かからず読破できちゃうんですよね。スポーツもほとんどやってない状況下では。
ニューズピックス出版なのであれなのか?と思うところはありますけど、国の施策の検討会や意見交換会で使われた資料が多く載っててなかなか面白かったです。ふれてる内容が多岐に渡りすぎてる感もありましたけど。
安宅 和人 ニューズピックス 2020年02月20日
仕事上大学と2年間ぐらい関わりがあったので、本の中で提言されている、研究機関や公務員の給与や学生や期間含めた支援策に関してはお金が回るようにするべきというのはもっともで、国ももっと力をいれてほしいなと思うんですよね。
にしても「Society 5.0」の資料ってよくできてんなと思ったんですけど、安宅氏が関わってたのが納得できる図が本の中でも読んでて多かったです。
個人的にとくに印象に残った図が日米の産業別GDP成長率に関してです。
スポンサードリンク
海外ETF

出口治明氏というとライフネット生命の社長であり、経済誌にも頻繁に登場すると同時に、著書も多数ある方です。
最近経済紙関連で見なくなったなと思っていたら、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学の学長になってたんですね。
知人が別府にいるのでいろいろと話を聞いたのですけど、立命館アジア太平洋大学は留学生比率が開学以来初めて50%超えると同時に、世界で最高水準の教育を提供する教育機関としても高い評価(国際認証)を受けてるそうで、以前よりも評判がよくなってるそうです。
そんな出口氏は読書家としても有名で、世界史関連の流れをまとめた全世界史(新潮文庫)を今年出したので読んでみました。
上下巻あらゆる地域の歴史を切りまくった本なわけですが、中世以降で中国とインドが没落した理由が言及されていて、経営者視点から見てもこうなるのかと思いました。
狩猟→農耕→科学革命の流れで社畜は生まれた。サピエンス全史を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
本を購入するとなりますとたとえランキング的なもので上位にいたとしても、やはり自分の興味の範囲に近いものではないと手を出しませんし、引っ越してから図書館の質が上がったため借りて済ませるというのも選択肢の一つになります。ですので、購入の決断は図書館の予約の人数とかも鑑みることになります。そんな中、評判が高くて私の興味対象である歴史が絡んでいるサピエンス全史は、上下巻あるとはいえ購入して読み終えました。...
あと興味深かったのはスペインの没落理由です。
もともとイスラム教、ユダヤ教、キリスト教が混合していた状況だったのに、カトリックに確定してからユダヤ人がオランダなどに逃げて没落したというのは国際大学の学長の立場からして日本の大学に警鐘を促しているようにも見えました。
さて、この本さすが経営者なだけあって1700年以降要所要所の世界のGDPシェアが載ってるんですね。
この傾向をグラフにしてみて気になったことが1点あるんですよ。インドが思ったより復権していないということが。
スポンサードリンク