海外ETF

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。
個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日
海外ETFが中心のポートフォリオで、リスクを考慮したポートフォリオですので、インデックス投資をする人でも参考になる面は多いかと思います。
昨年9月時点のポートフォリオでは個別株の比率を増やしている状況でしたが、3ヶ月経過してどう変わったのか?
レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、WMTやPG、KOといった個別株の比率が急拡大 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...
昨年12月末時点のポートフォリオを確認してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

2月が近づいてきて確定申告用の報告書が1月中旬から後半にかけて送付されてきました。
自分が把握しているだけでSBI証券、財形貯蓄、純金積立、10年前最初はインデックス投資をやろうとしたゆうちょの投資信託口座(その後調べて使い勝手が悪そうだったので一冊投資せずゼロ円のまま)の4つあります。
このうち金額は資産集計の朱鷺にいつも大雑把につけてるのが純金投資の部分で、だいたい1月末に送られてきた報告書でパフォーマンスを1年に1回把握している感じです。
金価格はコロナショックを経てさらに上昇という感じで、レイ・ダリオとかだけでなく、投資系youtuberといういかにも信者ビジネスや商材屋化しかねない人まで勧めてるのを見るとちょっと怖さを感じます。
レイ・ダリオ/斎藤 聖美 日本経済新聞出版社 2019年03月25日頃
個人的には債券よりもバブル臭がするので、とりあえず少額積立て(ボーナス時は3倍)を継続するくらいでいいかなと。
とはいえコモディティの中では一番信用していいかと考えています。
先週、今年も純金積立の報告書が届きましたので、このタイミングで金鉱株も含めて金関連のETFの価格を調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

国内でコロナの感染者数が増えていますが、同時にワクチンの有効性に関してポジティブなニュースが複数でてきているので株価も下がらない状況です。
そんな中、コロナショック後、QQQとかが牽引してきた状況とはちょっと変わってきてるような印象を持ったんですね。
アメリカの上場ETFの流出流入のランキングを見ているのですが、過去1年で見ると金(GLD)やNASDAQ(QQQ)は流入でトップ10に入ってます。

新興国株式(EEM,VWO)や日本株(EWJ)の流出が目立っています。
ただ、これを半年や直近1カ月もどうなのかと調べてみたのですが、ちょっと傾向が変わってきていないか?と思えるんですね。
スポンサードリンク