米国株

米国株に投資しているブログを読んでおりますと、Amazonにかなりの比率投資している人がいる一方で、1年前1000ドル超えたぐらいだったのが、今1700ドルということで手を出し辛いという人も結構いるかと思います。
1000ドル超えた直後の昨年、米国株投資している人と話をする機会がありましたが、Amazonに関してはこれから伸びていくのは間違いないけど、今は投資をする機会じゃなさそうという意見になったんですよね。
個人的にもNASDAQのETF(ティッカー:QQQ)への投資も考えましたが手を出さず1年経過という感じです。
AmazonやGoogleの株価が1000ドル突破したので、情報技術セクターETF(VGT)やナスダック100指数(QQQ)の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Amazonに続いてGoogleの株価も一時1000ドルを突破しました。ある意味好調な企業の象徴である2社の株価が節目を突破した影響か、ハイテク関連はバブルじゃないのか?という声もちらほら聞こえてくるようになりました。そのせいか金曜日にAmazonやGoogleは株価が下がって1000ドル切ってしまいました。...
今後のことはちょっと読めないという印象は変わらないのですが、同時にこれだけ上昇しているAmazonの株価と他の主要な米国企業の株価の相関性ってどんなものだろうと気になりました。
米国主要企業のPEGレシオに関して最近調べましたが、そのときの対象が合計25社でしたのである程度はセクターも網羅しているかと考えます。
ピーター・ティールも指標に使っている米国企業のPEGレシオを調べました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望を読んでいて気になったのは、ピーター・ティールが投資先の評価方法でPERを利益成長率で割った「PEGレシオ」を用いているという点でした。...
ということで、basket portfolioを使ってAmazonの株価に対する相関性を調べてみました。
スポンサードリンク
米国株

他の会社でもあると思うのですが、部署毎に○○係的なものってあると思うのです。例えば、新人はレクリエーション係的な飲み会の幹事担当のようなものです。
基本的に若い人間が係になるわけですが、入社から2年目以降数年セキュリティ係のような役割をやってました。
ところがこれが結構厄介なものでした。USBの管理とかもやらねばならず、紛失した場合に、
紛失した人の作成した書類→係の押印→上司の押印→総務決裁
他総務側の連絡も紛失した当人が探しに行っているためやる羽目に。それだけにその後、クラウドやデータサーバー使うようになったのは本当によかったと思うのです。まぁ、係じゃなくなったのも大きいのですけどね。
係のときに興味をもちまして、クラウドやらデータサーバーに関してちょこちょこ調べたりしてるわけですが、気になる記事が東洋経済にありました。
王者アマゾンを脅かす「クラウドAI」開発競争
Amazon関連の記事や書籍からは、AmazonのAWSの強さが語られていたわけですが、風向きが変わりつつある?という記事でした。マイクロソフト、Googleが巻き返しつつあるようです。
関連記事 >> Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで
スポンサードリンク
海外ETF

Amazonに続いてGoogleの株価も一時1000ドルを突破しました。ある意味好調な企業の象徴である2社の株価が節目を突破した影響か、ハイテク関連はバブルじゃないのか?という声もちらほら聞こえてくるようになりました。
そのせいか金曜日にAmazonやGoogleは株価が下がって1000ドル切ってしまいました。
参考までにアメリカ在住じゃない冒険投資家のジム・ロジャースはAmazonはまだバブルじゃないと言っています。おまけに日本株は買いだとか言ってるんですね(日本株についてコロコロ意見が変わります)。親中国過ぎて子供に中国語習わせたりする人なのである意味フラグの予感もしますが・・
ちょうどAmazonやGoogleが1000ドルを突破した節目ですので、AmazonやGoogleあたりのFANG銘柄の比率が高いETFはどの程度株価が上がっているのか気になってきました。
FANG銘柄の比率の高いETFとしては、NASDAQ100連動するパワーシェアーズ QQQ 信託シリーズ1(QQQ、Amazon+Google+Facebook+Apple=33.5%)、バンガード・米国情報技術セクターETF (VGT、Google+Facebook+Apple=31.59%)が上げられますので、今回はこの2つと他のETFについて比べてみようと思います。
関連記事
パワーシェアーズQQQ信託シリーズ1について調べてみた
下落相場時のパワーシェアーズQQQ信託シリーズの値動きを調べてみた
テクノロジーセクターETF(XLK)を情報技術セクター(VGT)、ナスダック100指数(QQQ)と比較してみた
パワーシェアーズ QQQ 信託シリーズ1(QQQ)やバンガード・米国情報技術セクターETF (VGT)の現状を以下のETFと比較してみました。
スポンサードリンク