fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: GURU
海外ETF

相場が好調な中、ヘッジファンドは何を買っているのか?ヘッジファンド後追いETF(GURU)を確認してみた

GURU-ETF-20171014.jpg

トランプが云々かんぬんいわれてとうとう1年が経過しておりますが、株価は上昇し続けております。

流石に不気味さを感じるレベルまで来ている印象ですけど、過去のデータ的にニュヨークダウの前年比の伸びの平均が110%で、120%ってことは結構あるため、24000ドル近くは過去データ的に言うとありうるんですよね。

関連記事 >> ニューヨークダウが24000ドルという記事を見たので、過去の実績からありえるのか検証してみた。

割高だと感じる状況ではありますが、好調な相場時にヘッジファンドってどんな銘柄買ってるんだろうなと気になりました。一般的な視点ではなく、ヘッジファンド側の視点を知っていると有意義じゃないかなと。

複数のヘッジファンドを対象に保有株式を追跡しプロの間で人気がある銘柄を組み入れるグローバルXグル・インデックスETF(ティッカー:GURU)というETFがありまして、ジョージ・ソロスやバフェットなどが買った株式を探し出し同じ銘柄を組み入れています。

四半期末から約1カ月半たった後にリストが公表されるため、これをもとに判断してマネしているわけですが、ある程度はヘッジファンドの傾向って見えそうな気がしますので、構成銘柄やパフォーマンスについて調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

インデックス投資交流会で話題になったETF GURU編

インデックス投資交流会に参加してみた

インデックス投資交流会の記事内でも少し言及しましたが、タカちゃんさんが交流会内で紹介されたETFで興味深いものがありましたので、2つほど2日分に分けて記事にしてみようと思います。

1つ目の海外ETFは「GURU」

グルとかいうと某オウムを連想しますが、正式名称はGlobal X Guru Index ETF ヘッジファンドのロングポジションを追跡して組み入れるタイプのETFだそうで、ヘッジファンドのロングポジションを組み合わせたら成績いいんじゃね?という発想から生まれたETFのようです。

ちなみに経費率は調べてみたところ0.75%
新興国でもないのにかなり高いのは、調査費がかかるせいなのか、ヘッジファンド側に何かしら報酬の払っているのか?

とにもかくにも値動きがどうなっているか調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。