海外ETF

昨日は2023年冬のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。
直近の株価の上昇で株式部分で投資している対象は好調なのが1つと今年不調なのが1つの状況。
後は可もなく不可もなく。
債券ETF偏重気味だけど、株式にも一定比率投資しつつその対象はあまりホットになってない対象にしたいなと。
結果的にはいつもの5本のETFに投資することにしました。
スポンサードリンク
海外ETF

毎年7月が終わった後、投資資産のコア部分になっている海外ETFのポートフォリオの構成を年1回確認しているのですが、去年から計算に用いてたサイトやバンガードのHPの仕様が変ったせいでセクター別の比率が計算できない状態でした。
その後調べてyahoo financeならなんとか計算できるとなりました。
ヘルスケアセクターと生活必需品セクターを重視していて意図的にセクターの比率を高めになるようにポートフォリオを組んでいます。
1年経ってどう変化しているか確認してみました。
スポンサードリンク