fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: HYG
海外ETF

直近1ヶ月の米国市場ではQQQ(NASDAQ100)に資金が流入しているが、それ以外で流入が目立っているのは債券ETFばかり

dollar-1362243_1920.jpg

ナスダック総合指数が10000ポイントの節目を突破したわけですが、NASDAQ指数を構成するFANGなどの企業の株価も好調な傾向が続いています。

先月、米国市場でのETFの動向を調べましたが、NASDAQのヘルスケアへの資金の流入が目立っていました。

直近1ヶ月の米国市場のETFの動向を調べてみたが、4月とは異なりヘルスケア(XLV)への流入、新興国株からの流出が目立つ - 関東在住福岡人のまったり投資日記

NYダウの最高値が2/12ですからそこから3ヶ月近くが経過しました。コロナに関しては韓国や台湾だけでなく日本も含めて東アジアでは収束傾向が見られますので、ここから経済が再開される過程においてどれだけ影響が顕在化してくるかが今後の鍵となるでしょうね。...

NASDAQの好調な状況が1ヶ月経っても好調なまま6月になりましたが、米国市場の動向はどう変化したのか?

ということで直近1ヶ月の動向と、NYダウが最高値つけた後からの4カ月の米国市場のETFの動向をまとめてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

一部売却して5年経過したSPDRバークレイズ・ハイ・イールド債券ETF(JNK)の現状を見ると、タイミングは悪くなかった?

SPDR-JNJ-20191102.jpg

年末調整の時期になりまして、書類の準備を進めて週明けに提出する予定ですが、確定申告もどうにかせにゃいかんなという感じです。

2019年度分はSPDRのハイイールド債ETF(ティッカー:JNK)が株式併合になってしまって、端数が売却で久々に確定申告で株式売却分も申告しなければなりません。

ハイイールド債ETF(JNK)が株式併合されたので、米国株や海外ETFの株式併合の扱いについて確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

運用開始直後は数日に1回は運用状況を確認していましたが、メインのソフトバンクの運用状況を確認するのは月の初めの資産の集計の時だけになりました。それ以外でSBI証券にログインするの給料日後の入金と、海外ETFなどの分配金の金額確認のみです。...

そのJNKを一部売却してから節目の5年が経過しました。

アメリカの投資適格債券のうち、最低格付けのBBBの割合がリーマンショック後増えていて、それはハイイールド債も同様。

分散を考えてそのまま一部持ち続けていはいますが、現状はどうなってるのかな?ということで調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

一部売却して4年経過したSPDRバークレイズ・ハイ・イールド債券ETF(JNK)は、金利上昇期にどうなってるのか?

JNK-20181103.jpg

運用を開始して7年が経過しましたが、基本的にはバイ&ホールドで行ってきました。

インデックスファンドで毎月積立投資をしている部分は、運用開始時からコストが下がってないファンドもあって、売却を今後行う可能性もありますが、海外ETFで投資をしている部分は今後も長期にわたって売却しない予定です。

ただ、例外的に1度半数以上を売却したETFがあります。「SPDRバークレイズ・ハイ・イールド債券ETF(ティッカー:JNK)」です。

当時は利回りに釣られた面もあってハイイールド債(ジャンク債)を購入してみたものの、なにか合わないなぁと思っていたので、半数以上を売却して個人向け国債の変動10に移しました。

ある意味売却後の確定申告の大変さを知ることができましたので貴重な経験を得ることができたともいえます。

一応そこから1部は所有したままではありますが、売却して4年が経過しました。

SPDRバークレイズ・ハイ・イールド債券ETF(JNK)を売却して3年経過。はたしてその後どうなった? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

私の運用方針は別に株価が上がり続けている状況だからというわけではなく、基本的にはバイ&ホールドです。その方針で6年間運用してきました。...

ここ1年くらい金利の上昇で債券ETFは軒並み価格が下落している状況ですが、ハイイールド債の現状はどうなっているのか?

一部所有したままの状況ですので、現状を確認してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。