fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: IEF
海外ETF

レイ・ダリオの「黄金ポートフォリオ」について海外ETFを使って検証してみた

golden-portfolio-20171119.jpg

先日、世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方の感想の記事を書きましたが、その中で特に気になっていたのが、レイ・ダリオが紹介していたオール・シーズンズ戦略の「黄金ポートフォリオ」についてです。


関連記事 >> 貯蓄→投資から黄金ポートフォリオの作り方まで学べる、世界のエリート投資家は何を考えているのか

著者のアンソニー・ロビンズがレイ・ダリオにインタビューした際に、レバレッジ無しで、個人でも持てる資産配分を教えてくれという要望を基に、アメリカ人向けに作ったポートフォリオです。

基本的に以下の考えで作られています。

  • 経済は「想定インフレ率より高い/低い」「想定成長率より高い/低い」の4つの季節として捉えることができる。
  • それぞれの季節で理想的なポートフォリオがあり、理想的なそれぞれのポートフォリオを同量のリスクで組み合わせると、どんな局面になっても負けないポートフォリオを作る事が出来るのではないか?

そんなポートフォリオの資産構成なんですが、

    米国株式(S&P500か他のインデックスファンド) 30%
    米国中期債(7~10年満期) 15%
    米国長期債(20~25年満期) 40%
    金 7.5%
    商品取引 7.5%

商品取引は何かというとこの本では金、銀、綿、石油あたりをあげてました。となると一般投資家が投資するならコモディティですかね。

リスクの点では株式は債券の3倍のリスクがあるという考えですので、債券の比率が高くなっています。

このポートフォリオと同じように日本で投資するとすれば海外ETFを使えば可能なんじゃないかということで、海外ETFを使ってポートフォリオを作成し、実際のパフォーマンスを検証してみました。

スポンサードリンク
国内ETF

iシェアーズが国内初の為替ヘッジ付き米国債ETFを東証に上場予定

昨年より国内上場ETFに力を入れてきているブラックロック(iSharesシリーズ)。昨年は国内初の最小分散ETF(1477)等を上場しました。

昨年の4本のETF上場の記事:
iシェアーズが国内初の最小分散ETFなど日本株を投資対象とするETF4銘柄を東証に同時上場予定

昨年末のモーニングスターのカンファレンスでも国内上場ETFに力を入れるというニュアンスの発言をしておりましたが、今回新たなETFを東証に上場するようです。

ETFのトップ・ブランド「iシェアーズ®」が国内初の為替ヘッジ付き米国債ETFを東証に上場予定

i シェアーズ 米国債 7‐10 年 ETF(為替ヘッジあり)(1482) 信託報酬 年0.14%

上場は5/27予定です。円高が進んだこの時期に為替ヘッジ有の米国債ETFを上場してきました。タイミングとしては中々よいものではないでしょうか?

調べてみたらiSharesのETFで既に「iシェアーズ 米国債ETF(米10年国債)(1363)」が上場されています。こちらが経費率0.2%程度ですので、ヘッジ有なのに1482の方がコスト安ということになります。

今後東証上場するiSharesのETFは既存の東証上場ETFよりコストが安いものとなりそうです。

さて、今回上場予定の米国債7-10年は既存の「iシェアーズ 米国国債 7-10年 ETF(IEF)」の為替ヘッジ有版と思われます。似たような債券ETFと違いがあるのか比較をしてみようと思います。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。