海外ETF

日本のインデックスファンドはコスト面での競争が第三フェーズに入った感があり、eMAXIS Slimとニッセイのインデックスファンドが低コスト競争をリードする展開になりつつあります。
資金の流入の流れもある程度は見えつつあるので、今後はこの2強のコスト競争についていくファンドがあるか?という気がします。
アメリカのETFで見てみると、バンガードとブラックロックのiシェアーズが2強状態ではありますが、老舗のSPDRもコスト競争についてってますし、チャールズシュワブもETFが同様にコストも同レベルです。
日本の場合、急激に低コスト化が進んだため、消耗戦になるのが懸念点ではありますが、アメリカのETFのようなコスト競争の状況になることは歓迎すべきと考えます。
さてここから本題。2018年も上半期が終了したわけですが、低コスト化が進んでいるアメリカのETF市場の動向はどうなっているのか?
コストもiシェアーズとバンガードの競争もありますし、日本のネット証券の海外ETFの取引量の傾向ともまた異なります。
年始に2017年の動向を調べたように、2018年上半期のアメリカ市場のETFの流出入を確認してみようと思います。
2017年アメリカにおけるETF資金流出入ランキングトップ10 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨年は国内のインデックスファンドが大きくコストダウンし、新規ファンドも多く登場しましたが、一方で大手ネット証券の海外ETFの取り扱いが増えることはなかったですね。投資環境を整えると言う意味でもSBI、楽天、マネックスといった大手ネット証券での海外ETFの取り扱いを増やしてもらいたいと考えています。...
昨年1年ではS&P500が流入トップの状況でしたが、半年経過して傾向は変わったのか?
スポンサードリンク
海外ETF

昨年は国内のインデックスファンドが大きくコストダウンし、新規ファンドも多く登場しましたが、一方で大手ネット証券の海外ETFの取り扱いが増えることはなかったですね。
投資環境を整えると言う意味でもSBI、楽天、マネックスといった大手ネット証券での海外ETFの取り扱いを増やしてもらいたいと考えています。
バンガードが3年前に一気に購入できるETFを一気に増やしたのですが、そこからあまり動きはなく。ウィズダムツリーのフリーETFぐらいですかね。マネックス限定とはいえ。
この間にiシェアーズやバンガード、SPDRは新しいETFを設定しるので、できる限り大手ネット証券でもアメリカと同じ商品の扱いをなんとかしてほしいんですけどね。
さて、アメリカ市場には日本の大手ネット証券でも買えないETFが多数存在していますけど、2017年の流入あるいは流出で目立ったETFはなんだったのか?アメリカ上場のETFに投資していますので、把握しておきたいなと。
ということで、2016年から半期毎に確認しているアメリカにおけるアメリカ上場ETFの資金の流出入を調べてみました。
関連記事
アメリカにおける2016年上半期のETF流出入のランキングを見てみた
アメリカにおける2016年ETF流出入ランキングトップ10
2017年上半期アメリカにおけるETF流出入ランキングトップ10
スポンサードリンク
海外ETF

上半期が終わったわけですが、JCOM加入後、次第に地上波のテレビ番組をスポーツ系以外の見る頻度が少なくなり、地上波のニュースもNHK以外みなくなりました。
そんな感じですので上半期のランキング的なものも全く触れないまま下半期に突入。全く気にならないのでこういうのが歳をとったということなんでしょうね。
昨日から福岡に出張しているわけなんですが、豪雨の被害があるためNHKは昨日もL字で被害状況や気象状況を出しているわけです。でも、他の局は避難勧告解除の速報は見ましたけど、それ以外は普通に番組流している。確かに受信料を払っているとはいえ、地元民放は何が求められているのかすらわからない状況見ますと、このままテレビ離れ(特に民放)が進むんじゃないかと思うものです。
さて、上半期のCDの売上やら映画の興行収入は気になりませんが、投資に関わることとなると自分の資産運用に関わってくるので重要なのでちゃんと調べております。
私の資産運用において海外ETFがコアの一つとなっておりますので、今回はアメリカにおける2017年上半期のETFの流出入ランキングを昨年同様見ていきたいと思います。
関連記事
アメリカにおける2016年上半期のETF流出入のランキングを見てみた
イギリスのEU離脱で揺れる時期にアメリカにおけるETF流出入のランキングを見てみた
アメリカにおける2016年ETF流出入ランキングトップ10
スポンサードリンク