fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: IEFG
海外ETF

レイ・ダリオ率いるブリッジウォーター・アソシエーツ、昨年後半の冴えない相場の中、新興国株式ETFを買い増し

ray-dalio-20181117.png

2/14に著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。

昨年12月時点の投資対象になりますが、1ヶ月半遅れとはいえどういう銘柄を買ったり売ったりしてるのかを確認すると、いろいろと見えてくるものがあります。

ちなみにウォーレン・バフェットはアップル株の比率を減らしていて、ジョージ・ソロスのファンドはアップル株を売却しているようですね。

個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。

個別株も投資してますが、ETFが中心且つ新興国にも積極的に投資をしているので、インデックス投資でも参考になる面があるかと思います。

レイ・ダリオ率いるブリッジウォーター・アソシエーツ、新興国株の比率を増やし、米国株の比率を下げる - 関東在住福岡人のまったり投資日記

アメリカの中間選挙が終わって相場も落ち着くかと思いましたが、天気でいうと曇りな状況が続いています。...

経済は機械のように動くという思考に基づいて、状況に応じてポートフォリオ内の比率を大きく変化させるので、一時期は新興国株式が7割近くまでいってました。

12月に株価の急落がありましたが、12月時点のポートフォリオを確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

レイ・ダリオ率いるブリッジウォーター・アソシエーツ、新興国株の比率を増やし、米国株の比率を下げる

ray-dalio-20181117.png

アメリカの中間選挙が終わって相場も落ち着くかと思いましたが、天気でいうと曇りな状況が続いています。

慌てふためく時期ではないとは思いますが、市場サイクル的に下に向かう可能性もあると考えますので、動向をじっくりと観察したいなと。

市場サイクルの動向を確認する上で、個人的にはアメリカの著名投資家のポートフォリオは参考にしていいます。

だいたい1ヶ月半くらい遅れて開示になりますが、1ヶ月半前の状況と現状を照らし合わせると見えてくるものもあります。

2018年9月時点での各投資家のポートフォリオが今週開示されてきていますが、個人的に参考になるかと思うのはレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツですね。

ポートフォリオ内でETFの比率が高く、米国株、米国外先進国株、新興国株を組み合わせていますし、債券や金にも分散しているので、インデックスファンドやETFで投資をしている人にも参考になるかと思います。

レイ・ダリオのポートフォリオは相変わらず新興国株式の比率が高いが、じりじり比率を下げている状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

トルコの問題で新興国の株式がにわかに騒がしくなりつつあります。バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(ティッカー:VWO)も先週記事にしたときは年始からマイナス8%ぐらいでしたが、さらに下がって先週末は年始からマイナス11%まで下がりました。...

経済は機械のように動くという思考に基づいて、状況に応じてポートフォリオ内の比率を大きく変化させるので、一時期は新興国株式が7割近くまでいってました。

9月の時点で金利の上昇と小型株が下落を始めてたという、経済が機会のように動いてサイクルが変わりそうな予兆が見られましたが、9月時点のポートフォリオはどうなっていたのか?確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

レイ・ダリオのポートフォリオは相変わらず新興国株式の比率が高いが、じりじり比率を下げている状況

ray-dalio-portfolio-20180819.jpg

トルコの問題で新興国の株式がにわかに騒がしくなりつつあります。

バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(ティッカー:VWO)も先週記事にしたときは年始からマイナス8%ぐらいでしたが、さらに下がって先週末は年始からマイナス11%まで下がりました。

トルコの雲行きが怪しいので、他の新興国の現状についてまとめてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

4月や5月頃から通貨安などできな臭いのでは?といわれていたトルコですが、ここに来て日経以外でも記事がちらほら見かけるようになってきました。...

3年前の資源価格の下落+チャイナショックのコンボからの下落ほどではありませんが、夏枯れのこの時期にチャイナショックで大きく下がったのを思い起こすといまの傾向はそれとだぶる感じもしますね。

インドや台湾あたりは崩れていないので3年前ほどではないのでは?と考えますが、警戒は必要かなと。

個人的に新興国株式に関して参考にしてる情報の一つは世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツの創業者レイ・ダリオのポートフォリオです。

ヘッジファンドの帝王レイ・ダリオは新興国株式の比率をさらに下げて、守備固め中? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

ボーナスで投資金額を増やす人も結構いると思うのですが、5月になってから急速に円安になっていて、口数は減るだろうなぁとみていたら再び110円切ってしまいました。...

経済は機械のように動く」と歴史から規則的に動く経済を予測できるという考えのレイ・ダリオなのですが、ブリッジウォーター・アソシエーツのポートフォリオは新興国株式の比率が高いんですね。

とはいえ昨年と比較してじりじりと比率を低下させつつあります。

今回2018年6月時のポートフォリオが判明しましたので、新興国株式の動向を考える上でも参考になるかと思い、現状を確認してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。