1900年から2006年までの国別株式リターンで、アメリカを上回っているオーストラリアのETF(EWA)を調べてみた
投資に関するデータとしては、データが10年近く前になりますが、ジェレミー・シーゲルの株式投資第4版は投資や米国株式に関する知識の吸収に関しても有用だと考えます。
そんな株式投資第4版には1900年から2006年までの国別の債券と株式のリターンが記載されています。
関連記事
米国株投資をする理由~国別の株式実質利回り第四位はアメリカ~ジェレミー・シーゲルの株式投資に載っていた実質利回り上位の国別ETFの値動きを調べてみた
株式の実質利回りはスウェーデン、オーストラリア、南アフリカといった国々がアメリカを上回っているのが意外でした。特に気になるのはオーストラリア。
私のようなアラサー世代の親が還暦を超え始めて退職金が手に入る時期に来ているのですけど、銀行や証券会社はドル円以外の分散としてオーストラリア関連の進める会社が多いようです。私の親のところにも勧誘が来たようですし、会社の同僚の親のとこにも来たそうです。
そんなオーストラリアは資源国という印象ですけど投資対象としてどうなのか?株式ETFを調べると「iShares MSCI Australia (EWA)」が1996年から運用されているようなのでこのETFの中身や、S&P500と比べてどうなのか確認してみました。