iシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)と他の米国小型株ETFを比較してみた
以前から気になっていたETFがあったのですが、ブログ内の検索をかけてみたところヒットせず、全く記事でも扱っていないようです。
今回ウォール街のランダム・ウォーカーで私が記述を簡易化しておりますが、以下の記述があったのです。
ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉を読んで
参照:ウォール街のランダム・ウォーカーのスマートベータに関する11章
バートン・マルキールは分散投資した時価総額加重の市場インデックス・ファンドで運用すべきだということを心がければ目先高いリターンが得られそうな何らかの銘柄群にフォーカスした運用を試みてもいいだろうとかいてます。その中で例えば小型株にフォーカスするならば、時価総額加重で運用される小型株インデックスファンドという言及をしています。
小型株にフォーカスした場合は時価総額加重で運用されるものということでした。
小型株にフォーカスして且つ時価総額加重のETFを探してみたところ以前から気になっていた「iシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)」に興味を持ちました。
このETFはラッセル2000指数に連動します。ラッセル2000は時価総額加重型インデックスで、ラッセル3000指数の構成銘柄のうち時価総額が下位の2000社で構成され、ラッセル3000種指数の時価総額の8%程度に相当する小型株の指数です。
じゃあこれが他の米国小型株ETFとどう違うのか?以下の小型株ETFと比較を行ってみました。
- Vangaurd米国スモールキャップ・バリューETF(VBR)
- Vangaurd米国スモールキャップETF(VB)
- Vangaurd米国スモールキャップ・グロースETF(VBK)
- iShares Core S&P Small-Cap ETF(IJR)
- RevenueSharesスモールキャップETF(RWJ)
iSharesの指数が異なるETFであるIJR、売上高加重で投資するRWJとVanguardの小型株3つと比較してみました。