米国株

久々に夕方神宮近くに行くことがありましたので、1年数カ月ぶりにシェイクシャック(Shake Shack)に行ってみました。
前回行った時の記事:シェイクシャックに行ってみた
前回行った時はオープンから1週間か2週間ぐらいの時期だったと思います。21時ぐらいに行ったのですが、入り口の通路に並んでいて30分以上待った記憶があります。今は恵比寿や有楽町にも出店しています。
今回は19時半過ぎぐらいにいきましたけど、並んでいる人はおらずすんなりと注文。注文から食べるものが出てくるまでは待ってる人がいない割に長く感じましたが、席は店内が空いてたので店内で食べました。
頼んだのはシャックバーガー、スモークシャック、ポテトと前回と同じメニューでしたがおいしいと思いましたね。やっぱり個人的にはシャックバーガーの方が野菜とマヨネーズっぽい味で好みだなという印象です。
店に関してはもう少し低価格のソフトドリンクを増やしてもいいのではとも思うのですが、シェイクを売ってるから無理なのかもしれませんね。立地的に昼食べればもっといい景色見れてよいと思いますが、多分昼間は混雑してるんじゃないですかね?
さてそんなシェイクシャック、アメリカでは新潮流的な感じで日本進出時に記事も多く見かけましたが現状はどうなっているのか?株価を調べてみました。
スポンサードリンク
米国株

出張で昼移動ということがありまして、半年ぶりぐらいにマクドナルドで食べたのですが、13時半過ぎに入ったのですが人が以前よりも増えたかなという印象を受けましたね。まぁ、前行ったのは12時から13時の混雑している時間帯だっただけに、この時間帯でも人が多いんだなと思いました。
客層的にはこれから移動か休憩時間をずらして休憩中のサラリーマンが多い印象でした。
さて、そんなマクドナルドですが当然ファストフードの世界市場のシェアでもトップですし、日本でもモスバーガーやロッテリアがあるとはいえシェアがトップです。
では、ファストフードの世界市場のシェアの他の企業ってどんな会社?ということが気になりましたので調べてみました。
世界市場のシェアの参考
外食業界の世界市場シェア
マクドナルド(MCD)、圧倒的世界一のファストフードチェーン
参考記事から世界シェアの上位を抽出すると以下の通りです。
Mcdonald(MCD) マクドナルド
Yum Brands(YUM) ケンタッキーフライドチキン、ピザハット、タコベル
Doctor's Associates サブウェイ 未上場
starbucks(SBUX) スターバックス
burger king(QSR) バーガーキング
dunkin' brands(DNKN) ダンキンドーナツ
wendy's(WEN) ウェンディーズ
darden restaurants(DRI)ダーデン・レストランツ イタリアン、シーフード
domino's pizza(DPZ) ドミノ・ピザ
日本でもそこそこ見かける3番目のサブウェイは未上場でした。4番目のバーガーキングのレストラン・ブランズ・インターナショナル(QSR)はカナダのファストフードレストラン持株会社で、北米及び世界約100カ国で19,000以上の「バーガーキング」及び「ティムホートンズ」ブランドの店舗を運営しています。バーガーキングに関しては3年程度前の記事だと上場していたようですが。
第19回 レストラン・セクターについて
マクドナルドはリーマンショック時に余り下がらずディフェンシブな銘柄と言われることもありますが、ファストフードの他の企業のパフォーマンスはどうなのか?S&P500と比較してみました。
スポンサードリンク
米国株
小さい頃のファーストフードは何があったかというと思いだしてみると、吉野家等の牛丼屋は小学校入る前とかは余り見かけなかった記憶があります。当然九州ですので、長崎ちゃんぽん、浜勝、ロイヤルホストあたりは食べに行っていた記憶がありますね。
そしてハンバーガーというカテゴリではケンタッキーとマクドナルドが昔から店舗を見かけていたなぁという記憶があります。ロッテリアは余り店舗数が増えないまま減っていた印象ですし、モスバーガーは昔はそんなになかったと思います。
こういう環境で育ちましたので現状ハンバーガー食べるならモスと思ってはいますが、マクドナルドはこの苦境から立ち直ってほしいと思います。そんな中、アメリカのマクドナルドではこんなニュースが。
米マック、7四半期ぶり増益…7〜9月期
【ニューヨーク=越前谷知子】米マクドナルドが22日発表した2015年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比5・3%減の66億1510万ドル(約8000億円)、純利益が22・5%増の13億920万ドルとなり、7四半期ぶりに増益となった。
全世界の既存店売上高は4・0%増だった。米国ではメニュー刷新で約2年ぶりにプラスに転じた。中国など新興国を対象にした「高成長市場」では8・9%増だった。
アメリカの方が競争が激しいと思うのですが、回復の兆しが見えているようです。
リーマンショック時に余り下がらずその後上昇していたマクドナルドの現状の株価について見てみました。
スポンサードリンク