10年前時点でロシア株はMSCI新興国株式の中でBRICS最弱だった
ウクライナの侵攻でロシア市場は取引停止の状況ですが、iシェアーズのブラックロックとかはESG投資で化石燃料関連に投資しないとか一時期言ってたわけでどうなることやら・・と言ってたら先週末に金融制裁が確定。
ブラックロック、ESG投資で化石燃料関連には投資しないとか一時期いってたけど、このままウクライナ制圧されたら、ロシア株ETF(ERUS)どうするのやら。 pic.twitter.com/wfFRYMq8xW
— garboflash (@garboflash) February 24, 2022
今週ロシア市場は開かない状況で、MSCIとFTSE新興国からフロンティア吹っ飛ばして2段階降格してジンバブエとかと同じ扱いになり、格付は8段階降格。MSCIからの排除となるとiシェアーズのERUSはほんとになにかありそう。 https://t.co/cZWJhtqoVy
— garboflash (@garboflash) February 27, 2022
とうとうロシア関連ETF3銘柄は取引中止になりました。
ニューヨーク証取、ロシア関連ETF3銘柄の取引一時中止 | ReutersBack ButtonSearch IconFilter Icon
ニューヨーク証券取引所アーカは4日、ウクライナに軍事侵攻したロシアに対して西側諸国政府が経済制裁を強化したことを受け、ロシア関連の上場投資信託(ETF)3銘柄の取引を中止した。
さて、このMSCIの新興国株式指数で現状のロシア株のポートフォリオ内の比率見たらかなり下がってるなと思ったんですが、じゃあ10年前とかどうだったんだろと思って、手持ちの昔の資料見ていたら10年前時点でBRICs最弱だったのは意外でした。