fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: MO
米国株

アマゾンエフェクトが原因?生活必需品セクターの不調の要因を個別株で探ってみる

VDC-vonsumer-staples-20180321.jpg

米国株や海外ETFで株式のETFに投資しておりますと、3月、6月、9月、12月というのは分配金の季節でして、多少なりとも仕事の繁忙さの気休めにはなります。

ぼちぼち今月の株式ETFの分配金の金額が判明してきているのですけど、バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC)を見ていてちょっと気になったことが。

VDC-distributions-20180321.png
参照:バンガード公式

もともと3月と9月は少ない傾向があるのですけど、前年同期比でもかなり減ってます。

たしかに予兆的なものはありますけど、そこまで悪いのかと。

関連記事 >> 生活必需品セクターが不調です。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2018年2月度編

S&P500のセクター別の過去1年のパフォーマンスを見てみましたが、黒の生活必需品セクターは数年前の原油価格の下落以来冴えないエネルギーセクターと最下位を争っていました。

SPsector-1y-20180321.png

生活必需品セクターの不調で特定の業種別などで傾向がわかるのか?

生活必需品セクターETFのおもな組み入れ上位の米国企業の最近の動向について気になったので調べてみました。

スポンサードリンク
米国株

生活必需品セクターが不調気味に見えるので、個別株の状況を確認してみた

seikatuhitujyuhin-20171011.jpg

株価が大きく上がっているのですが、では現状冴えないパフォーマンスを示している特定の業種はあるのか気になって調べてみました。

USA-sector-ETF-20171011.png

アメリカのセクター別ETF(SPDR)の過去1年のパフォーマンスを見てみると、真中で唯一マイナスになっているのがエネルギーセクターです。原油価格は変動が激しく下がることも多いからでしょうね。

そして、過去1年でプラスであるとはいえ、エネルギーセクターを除くと冴えてないのが生活必需品セクターです。

関連記事 >> 今月分で前年の分配金総額を超えそう。2017年9月度分配金報告

ここ1年伸びてきてた分配金も9月度で大きく下がったんですよね。やっぱりパフォーマンスとの関係性があるのでしょうか?

気になったので、バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)組み入れ上位の企業のパフォーマンスを見てみました。

スポンサードリンク
米国株

マネックス証券の米国株厳選銘柄レポートBOOKの中から、5年連続売上も増えている企業を調べてみた

manex-beikokukabu-20170522.jpg

土曜日にセミナーに行って自分の知らないこととか、アメリカの最新動向とかを知れたことは非常に有意義です。それに加えてセミナーの資料や情報について帰って調べることでより知識を深めれますし、こんな傾向があるというのも見えてくることがあります。

関連記事:2017年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー

土曜日の米国株式・ETFセミナーはマネックス証券の主催でした。マネックス証券はオンラインセミナーとかも結構やっている印象がありますし、レポート的なものを配ることもあります。

今回のセミナーで米国株厳選銘柄レポート(ちなみにETFに関しても主要なものが16本載っていました)がもらえましたので、セミナーの休憩時間とか家に帰ってから読みました。

読んでいてふと気付いたのですが、2012年~2016年通期ベースの業績推移グラフが載っていて、売上高と純利益が見れました。当然業績が悪い企業は明確で、エクソン・モービル(XOM)なんかは原油安の影響でどっちも5年連続下がり続けています。

米国企業50社を厳選しているわけですが、では5年連続で売上も利益率も伸びている企業はあるのか?と見ていて考えたので調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。