fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: NISA
海外ETF

新NISAの成長投資枠の対象にBNDやAGGが入ってるのかはまだ未確定っぽい

28127400_s.jpg

ぼちぼち2024年開始の新NISAの投資をどうしようか詰めてます。

問題は成長枠投資で、一部債券ETFは取り扱いがありそうという話があったのですけど、その後音沙汰なし。

特に米国上場ETFどうなってるのかなと思って、楽天証券の対象ETF一覧をのぞいてみました。
対象ETF・REIT一覧(PDF)
私がSBI証券で投資している株式とREITのETFは入ってるので、SBI証券でも投資できるのは把握。

ところが債券ETFがほぼ載ってない状態なので、債券部分を考えないといけないなと。

スポンサードリンク
積立投資

2023年の投資方針は「次の5年に向けて仕込む」

25055283_s.jpg

2023年になりまして、年末にかけて2023年の投資方針をどうしたものかと検討していました。

個人的に一般NISA10年目ということで一つの節目だったんですが、さらに恒久化NISAが2024年から開始決定。

ですので割と2023年は次の年に備えるという感じになりそうで、恒久化NISAの詳細情報を追いつつ、資産を増やさればと考えています。

さて、毎年今年のテーマを決めていますが、わたしは保守的な人間ですので、上昇相場だろうが攻め攻め攻めな感じではないです。

2018年:平均回帰性を意識したい
2019年:守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
2020年:相関性を考慮して分散を意識したい
2021年:攻守のバランスを取りたい
2022年:誤りの余地を意識したい

というわけで今年のテーマは「次の5年に向けて仕込む」ということですね。

一般NISAで投資してる資産は全て恒久化の方に回せるとなれば、配当再投資やら毎月の積立投資分足せばある程度は枠埋めれるなと。

それを考えると次の5年に備えるために仕込むのが今年かなと。

加えて、昨年大晦日に「長期的バリュー投資の基本と原則」を読んでたのですが、割と5年スパンのデータが興味深かったんですよね(来週くらいに記事にする予定)。
なので割と2023年が節目になりそうな中、次の5年に向けて仕込むのが重要かなと。

これは当面の目標としていた総資産額近くまで増えて、5年後40代になってることを考えたらダウンシフトも一つなので、資産面だけでなく仕事面もいろいろと探っていきたいなと。

割と5年スパンで取り組めばダウンシフトしつつやりたいことできる環境ができるかも・・と思うところがありますので。

さて、この機会に積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。

スポンサードリンク
積立投資

岸田首相が「NISA恒久化が必須」とNYSEで表明したので、議論は上限額に移っていきそう

24224093_s.jpg

1ヶ月前に金融庁がNISAに関する要望を上げていましたが、その後財務省やら自民党内で議論が進むのに時間かかりそうという印象を持ってました。

金融庁、NISAの投資上限引き上げと恒久化を要望 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

NISA関連の話題が久しく出てなかったのですが、久々に日経に記事が載っていました。NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望: 日本経済新聞金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAや24年に始まる新NISAなどの拡充を想定する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。www.nikkei.com記...

ところが国連に出席するためニューヨークを訪問していた岸田首相がニューヨーク証券取引所(NYSE)の講演でNISAの恒久化が必須だとまで言い切ったんですね。

岸田文雄首相「NISA恒久化必須」 10月ビザなし渡航再開: 日本経済新聞

【ニューヨーク=秋山裕之】岸田文雄首相は22日午後(日本時間23日未明)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演した。時限措置である少額投資非課税制度(NISA)は「恒久化が必須だ」と表明した。新型コロナウイルスの水際対策は10月11日から緩和し、査証(ビザ)なしでの短期滞在や個人旅行の再開を打ち出した。生涯どのタイミングでも非課税で投資できるようにして、投資家の裾野を広げる。5月のロンド

個人的にこれでNISAの恒久化はかなり確定的になったかなと見ていいかなと思います。

基本的には安倍→菅という前の政権の政策の延長線上のことだと思いますけど、割と増税志向の強い派閥出身なだけにここまで言い切ったのは恒久化の確定ランプともってると言っていいかと。

となってくると個人的に金額が問題になるんじゃなかろうかとみています。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。