米国の株価変動率上位15事例を見ると、長期投資の重要性がよくわかる
買おうか迷っている本を迷ってたら文庫本が出ちゃったということがあるのですけど、田渕直也氏の「不確実性」超入門なんかはまさにそれで購入していま読んでいます。
以前読んだ「ファインナンス理論全史」が面白くていま読んでる途中ですがやっぱりいいなと思うものでした。
ファイナンス理論全史を読んでファイナンスの理論と歴史を復習する - 関東在住福岡人のまったり投資日記
高校や大学で習ったことは社会では役立たないという話もありますが、社会に出てから10年あまり、仮に宝くじやらで6億とか自分の手元に転がってきた場合は、大学とかで学びなおしたいと思うことが結構あります。たとえば個人的に興味を持っている本のジャンル的には歴史や経済学なんかはあてはまりますし、数学や物理にも興味あり。...
そんな中、NYダウの暴落のデータが載っていたのですが、これを見たら投資の継続性や長期投資の重要性が実感できるものでした。