fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: Netflix
米国株

国内のサブスク型ビデオ・オンデマンド(SVOD)のシェアから見えてくるもの

SVOD-japan-20190924.jpg

ラグビーのワールドカップが開幕したのですが、わたしはJSPORTSとBS1見れる環境なので、日本対ロシアはJSPORTSの方で見ました。

Jリーグとプレミアリーグの放映権がDAZNに取られた形になっていて、JSPORTSオンデマンドをやっているものの、ラグビーW杯に賭けてる感が強いなぁと最近中継中のCM見ても思うのです。

個人的な疑問として前から思ってたのは、DAZNやNetflix、Amazonプライムビデオなどのサブスク型ビデオ・オンデマンド(SVOD)の日本国内のシェアってどうなってんのかな?と。

わたしがやってるアンケートサイトでもたまにアンケートで聞かれることがありますし。

そしたら、ちょうどサブスクリプション関連の書籍を読んでいたら、わたしが探していたデータが載っていました。


市場が2017年から2018年で17%伸びて1700億円規模の市場となっているのですが、そのシェアを見るとAmazonプライム・ビデオやNetflixのシェアは思ったよりも小さく、乱立している状況なのが見えてきました。

スポンサードリンク
米国株

日本のアニメコンテンツを拾うNetflix、閉店しまくるTSUTAYA

netflix-2705725_1280.jpg

ダイヤモンドでマネタイズ戦略という本が記事になっていて、面白そうだなと思って読んでみたのですが、本の中で言及されていてこれまでとは認識が変わるなと思ったのがNetflixです。


もちろん買い物もあわせてできるので動画に関してもAmazonが優位だという考えは変わらないのですが、思ったよりNetflixは強いんじゃないかとここ2週くらいのニュースも併せて思ったんですね。

テレビは8年くらい買い直していないのですが、Netflixのボタンのついたリモコンがあるんですね。家電量販店は定期的に除いてた方が投資に役立つかなと思いました。

で、そのNetflixですがなぜ設立されたかというと、『アポロ13』のビデオテープをレンタルした際、返却期限に間に合わず40ドルの延滞料金を支払った経験がきっかけで、オンラインでのDVDレンタルサービスを事業とすることを思いついたのがきっかけです。

当時のレンタルビデオチェーンが実は延滞料金で儲けてるのに怒ったのが起因でいまに至ってるんですね。

そのレンタルビデオチェーンですが、日本ではTSUTAYAの閉店する店舗が目に見えて増えています。

TSUTAYAの閉店っぷりが容赦ないこと

昨年小田急商事がTSUTAYAフランチャイジーから一気に手を引いたことで、小田急沿線の駅近店舗がすごい勢いでスカスカになったりとか、大阪府豊中市のTSUTAYAが、4店舗あったのが昨年1年の間に一気に3店舗閉店してロードサイドの1店舗だけ残ったりとか、というのもそういう感じで。
CCCの思惑、フランチャイジーの経営状況によっては、今後もっとすごくなるような感じで。ていうか、昨年六本木駅そばのTSUTAYAが消えて、この3月にはミッドタウンの店も消え、六本木ヒルズの店に完全に集約する状況を見るにつけ、聖域などない感がひしひしと。多分今年は100店舗以上死ぬ。

TSUTAYAの店舗数減と売り場の総面積の増加の傾向は続いていますが、Tポイントも頭打ちの状況で、蔦屋書店増やしてもAmazonのリアル書店が日本に進出してきたらどうなるのかなと思いますが。

久々に近所のTSUTAYAに行ってセルフレジを使って思うこと - 関東在住福岡人のまったり投資日記

歳を取るにつれて流行の音楽を追わなくなるという話ですが、5年ぐらい前まではそんなことないだろうなと思ってました。ところがここ数年ほんと音楽は固定されたものばかり聞くようになって、古い曲が多くなったんですね。...

レンタルチェーンの終わりが近づいてきたと思う一方、Netflixはさらに気になる動きをしてるのですよね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。