fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: PG
米国株

バフェットが2009年に多く買っていた銘柄は、10年経ってどれくらい残っているのか?

Warren-Buffett-20170616.jpg

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドの資料公開で、毎回レイ・ダリオ率いるブリッジウォーター・アソシエーツのポートフォリオを観察していますが、これを5年単位とかで見ると3か月おきとは違って、色々と考えてるんだなというのが見えてきます。

ibillionaireだと他のヘッジファンドのポートフォリオも確認することができますけど、基本的には米国株中心のポートフォリオが多い印象。

レイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、新興国株を減らし米国株(S&P500)を増やす。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表され始めました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ率いる世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。...

その中から代表例を選ぶすればやっぱりウォーレン・フバフェットになるのかなと。

流石に10年4半期毎に見るのはきついので、2009年からの9月時の組み入れ比率トップ10の銘柄に絞って、10年間でどのように変遷しているのか調べてみました。

スポンサードリンク
米国株

いぬ年の2018年ダウの犬投資法の対象10銘柄のパフォーマンスを調べてみた

dow-dog-2018.jpg

ダウの犬というNYダウ構成銘柄30種のうち、配当利回りが高い銘柄を10種類選んで投資する方法があります。

ちょっと古い2014年までのデータですが、2001年からの年間平均では犬が8.9%、ダウ平均が7.65、S&P500が7.25%。2014年1年間、2010年~2014年の区切りでも犬がダウ平均に勝っていました。

配当利回りが高い銘柄且つダウ平均に勝っているということで高配当株ETFに投資している人間としては、対象銘柄が気になるものです。

ということで2017年と2018年のダウの犬について昨年と同様にまとめたいと思います。

関連記事 >> 2017年ダウの犬投資法の投資対象10銘柄のパフォーマンスを調べてみた

ちなみに2017年ダウの犬のトータルリターンは以下のサイトに詳細が載っていました。

参考記事:NYダウ構成銘柄の2017年トータルリターンと2018年ダウの犬

2017年ダウの犬のトータルリターンは+23.1%でした。
インデックスと比較すると、ナスダック100(+32.7%)>ダウ平均(+28.1%)>2017年ダウの犬(+23.1%)>S&P500(+21.7%)になります。S&P500には勝っていますが、ダウ平均に負けているので微妙な感じですね。

ハイテク株やグロース株が強い状況で、S&P500に勝っているのはまずまずかと思います。

2017年のデータを基に2018年ダウの犬のポートフォリオに組み込まれる10銘柄はというと以下の通りです。

    ベライゾン VZ
    ファイザー PFE
    シェブロン CVX
    P&G PG
    シスコ CSCO
    コカコーラ KO
    IBM IBM
    エクソン・モービル XOM
    GE GE
    メルク MRK

P&GとGEが入れ替わりで入ってきました。これらの企業の昨年のパフォーマンスってどうなんだろということで、S&P500と比較してみました。

スポンサードリンク
米国株

生活必需品セクターが不調気味に見えるので、個別株の状況を確認してみた

seikatuhitujyuhin-20171011.jpg

株価が大きく上がっているのですが、では現状冴えないパフォーマンスを示している特定の業種はあるのか気になって調べてみました。

USA-sector-ETF-20171011.png

アメリカのセクター別ETF(SPDR)の過去1年のパフォーマンスを見てみると、真中で唯一マイナスになっているのがエネルギーセクターです。原油価格は変動が激しく下がることも多いからでしょうね。

そして、過去1年でプラスであるとはいえ、エネルギーセクターを除くと冴えてないのが生活必需品セクターです。

関連記事 >> 今月分で前年の分配金総額を超えそう。2017年9月度分配金報告

ここ1年伸びてきてた分配金も9月度で大きく下がったんですよね。やっぱりパフォーマンスとの関係性があるのでしょうか?

気になったので、バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)組み入れ上位の企業のパフォーマンスを見てみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。