海外ETF

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)からあらたに低コストのETFの取扱いが大手ネット証券でも始まったわけですが、株式ETFだけではなく債券のETFでもiシェアーズやバンガードのETFをコストで上回っています。
ステート・ストリート(SPDR)から超低コストETF18本が登場したので、iシェアーズやバンガードのETFとコストを比較してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ここ数年バンガードやiシェアーズの米国籍のETFで、新規取り扱いの開始がない状況が続いていますが、第3勢力的な立ち位置であったステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社(SSGA)が動いてきました。..
ただし、米国株のSPTMや米国外先進国株SPDWをバンガードのETFと比較してみましても、コストは安いく価格変動もほぼバンガードと同じとはいえるものの、資産規模や1日あたりの取引量は小さい点はネックとなりそうです。
SPDRの米国株(SPTM)や米国外先進国株(SPDW)をバンガードのETF(VTI、VEA)と比較してみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
SPDR S&P500 ETF(ティッカー:SPY)などでおなじみのステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)からあらたに低コストのETFの取扱いが大手ネット証券でも始まりました。...
では、債券のETFはどうなっているのか?
コスト面で見ると米国社債ETFはバンガードとコストも同じなのですが、米国債券総合、米国短期国債、米国長期国債に関してはコストで上回っています。
ということで今回は以下のETFをiシェアーズやバンガードのETFと比較してみました。
- SPDRポートフォリオ米国総合債券ETF(ティッカー:SPAB)
- SPDRポートフォリオ米国短期国債ETF(ティッカー:SPTS)
- SPDRポートフォリオ米国長期国債ETF(ティッカー:SPTL)
スポンサードリンク
海外ETF

ここ数年バンガードやiシェアーズの米国籍のETFで、新規取り扱いの開始がない状況が続いていますが、第3勢力的な立ち位置であったステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社(SSGA)が動いてきました。
米国上場の「超低コストETF」18本の新規取り扱い開始となりました(※マネックス証券とSBI証券では確認済)。以下、SBI証券での発表記事。
米国ETF 超低コスト海外ETF(株式型・債券型)を含む合計18銘柄の取扱開始!(7/13~)
7/13(金)よりステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社(SSGA)の米国上場の「超低コストETF」を含む計18銘柄の取扱を開始しました!コスト(経費率)が最低0.03%、当社取扱いETFの中で最低水準のコストとなります。
今回採用する18銘柄の中には、コストが最低0.03%の株式型ETFが2銘柄含まれています(2018/7/13現在、SPTM及びSPLG)。
また、コストが最低0.04%の債券型ETFが1銘柄含まれています(2018/7/13現在、SPAB)。
主要投資対象国・地域では、米国株式型ETFが7銘柄、グローバル先進国(除く米国)株式型ETFが1銘柄、ユーロ圏株式型ETFの1銘柄です。また、米国債券型ETFを8銘柄、グローバル(除く米国)債券型ETF1銘柄を取扱開始いたします。
経費率はバンガードやiシェアーズのコアシリーズ並みかそれを上回るレベルです。
2月ごろにステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ取締役マーケティング・ETFビジネス担当のディビット A. コリンズ氏と竹川美奈子氏との対談で、「日本でも「超低コストポートフォリオETFシリーズ」の取り扱いを拡充していく予定」とありましたので、有言実行といったところか。
SPDR、日本でも超低コストポートフォリオETFシリーズの取り扱いの拡充を明言 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
海外ETFといいますとブラックロックのiシェアーズやバンガード2強というのが、日本の現状を表しているのではないかと考えます。しかし、最初に米国で上場したのは、SPDR S&P 500 ETF(ティッカー:SPY)が1993年に上場したのが始まりです。そのステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、2001年頃はかなりのシェアを握っていましたが、バンガードの台頭でそのあおりを一番受けています。...
モーニングスターのETFカンファレンスでも、iシェアーズやバンガードと一緒にステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズがセミナーで出てくることがあるのですけど、コスト面で劣っているのは回避できませんからね。
iシェアーズやバンガードの既存のETFもコスト競争で追従する可能性も高いでしょうし、まだ大手ネット証券でETFの取り扱いが拡充されることへつながることにも期待したいですね。
さて、今回取り扱いが開始されたETFを見てみましょう。
スポンサードリンク