十年一昔とはいうが、近5年や10年でインデックスファンドやETFはどれだけコストダウンしたのか?
十年一昔ということわざがありますが、まだ学生だったことを考えるとかなり前のような気もしてきます。私の場合、学生から社会人になった後の数年が地獄だったため、より美化した思い出となっているのかもしれません。
簡単に10年前というとサッカーの日本代表監督はオシムですので、現在から4代前の話になりますし、自分の贔屓のサッカーチームや野球チームがあったとして、現状と比較してもスタメンに名前がなかったり、当時の若手に部類されていた選手が衰え始めていたりします。
そんな10年で世の中の製品やサービスは限りなくゼロに近づいているか、同じ価格かそれ以上の価格だけど、多機能ハイスペックになっています。
これから将来、シンギュラリティまでいくのかはわかりませんが、技術の進歩の速度は上がっていき、価格がゼロに近づいていくサービスが増えていくんじゃないでしょうか?
これを投資に当てはめますと、インデックスファンドやETFって信託報酬的なものが限りなくゼロに近づいていくものに部類されると思うんですね。
実際、積立NISAの影響か、最近既存インデックスファンドの信託報酬の引き下げ、新規インデックスファンドの設定が相次いでいます。把握しているだけで以下の通りです。
- 「iFree」シリーズの6ファンドの信託報酬値下げ
- 「たわらノーロード」シリーズの9ファンドの信託報酬値下げ
- 三井住友DC日本株式インデックスファンドSが、信託報酬を引き下げ
- 三菱UFJ国際投信が「つみたて」シリーズ7本を新規設定
- りそなAMが超低コストインデックスファンド「Smart-i」シリーズ9本を新規設定
- 野村AMが超低コスト6資産バランスファンドを新規設定
もはや追いきれない状況になりつつありますし、速報は信じられないくらい速い人がいるのでまとめて書いてます。
かなり信託報酬がインデックスファンドも一気に下がった印象なのですが、ここで疑問に思うわけです。一体この5年や10年以内にどれくらい下がったのかと。