i-mizuhoシリーズ再編に伴い、ファンド10本繰上げ償還・・東南アジア株式は海外ETFで自作しかないか?
i-mizuhoシリーズというインデックスシリーズがありまして、オーストラリア株式や東南アジア株式に投資するファンドもあるため、SBI証券で取り扱い開始になったときに、投資をしようかと考えたこともありました。
関連記事 >> i-mizuhoシリーズSBI証券でも取り扱い開始
そんなi-mizuhoシリーズですが、他の格安コストファンドと比べて、みずほ以外への展開が遅れていて、資産規模も他のファンドと比較して小さかったですね。
そしてこのたびブラックロックがi-mizuho再編に乗り出して、10本のインデックスファンドの繰上げ償還と、i-mizuhoブランドもiシェアーズブランドに変更となりました。
公式記事:i-mizuho インデックスシリーズの 戦略的な見直しについて
参考記事:ブラックロックがi-mizuhoインデックスシリーズの戦略的見直しを発表
みずほフィナンシャルグループ名義の本でもNISAで使える的なよいしょも書いてたんですけどね。
関連記事 >> 主要インデックスファンドの総資産額
今年の4月に繰上償還されるを提案されたファンドは以下の10本です(※現時点では提案なので修正しました)。
i-mizuho 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)
i-mizuho 先進国インフレ連動債券インデックス
i-mizuho オーストラリア債券インデックス
i-mizuho ハイイールド債券インデックス(為替ヘッジあり)
i-mizuho 先進国株式インデックス(為替ヘッジあり)
i-mizuho 欧州株式インデックス
i-mizuho オーストラリア株式インデックス
i-mizuho 東南アジア株式インデックス
i-mizuho 中国株式インデックス
i-mizuho 先進国リートインデックス(為替ヘッジあり)
iシェアーズが乗り出してくるのでi-mizuhoがブラックロック、楽天がバンガード、SBIが一部バンガード、ブラックロックとSPDR、シュワブという感じで住み分けていくことになるんですかね・・
それにしても貴重な東南アジア株式インデックスも繰上償還となりました。