ニューヨークダウが600ドル以上下落したが、気になるのは金利上昇と80ドルを切ったBND
ニューヨークダウが久々に665ドルマイナスという大きな下落になりました。
昨年後半は上昇が続きましたから、あぁ下がったなぁ程度にしか思わないような投資スタイルの人間ですし、665ドル下がっても3%以下の下落ですから、パーセントで見ると下がったなぁという感じにもならない。
もちろんこれは26000ドルいってるからであって、これが15000ドルとかだと結構な下げ幅になりますからね。現状ではDOW30000ドルのキャップ被ったおっさんが取引所に現れる方が近い状況ですし。
個人的に20%下落したら貯まってきた分配金使って再投資を行おうかと検討しているところではありますが、20%下がっても20000ドル割らないんですよね・・
ただ、今回の下落は金利の上昇が絡んでいてちょっと気になるところです。
以前S&P500以外の資産の長期的な動向を調べたことがありましたが、その際債券で使えそうな指数として以下の3つがありました。
米13週国債:IRX
米10年国債:TNX
米30年国債:TYX
関連記事 >> NYダウが2万ドルを突破したので、S&P500や他の資産(債券、REIT、原油、金)と比較してみた
この3つの指数を過去1年で見てみますと・・
赤の13週国債急激の上昇し続けているんですね。もちろん青の10年債もここ2カ月ぐらいで一気に上昇しているので、この事象が気になって株が売られたということでしょうね。
ちなみに債券ETFをみると、私の先進国債券のコアであるバンガード米国トータル債券市場ETF(ティッカー:BND)が、先月末の総資産集計時は80.5ドル超えてたのに、昨日で80ドル切りました。
80ドル切るとなりますと、夏のボーナスまで海外ETFを使った投資をしない予定でふとんの中にくるまっていても、ふとんから顔を出すレベルにはなってきたかなと。
ということで金利と債券ETFについて更に詳細に調べてみました。