
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。
それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。
概要と検証記事
レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~
前回の結果は以下の通りです。
ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。
スポンサードリンク

なぜそう動くのかはわからないけど、なぜかその時が来ると株式市場が前もって決められたように動く傾向があるというアノマリーとして、①小型株、②バリュー株、③モメンタムの3つがあげられます。
関連記事 >> ファイナンス理論全史を読んでファイナンスの理論と歴史を復習する
この3つの要素のうち、バリュー株のインデックスファンドがあるかというとないですし(一応海外ETFだといくつかある)、モメンタムにいたってはETFでもない状況。
今後取り扱いも増えていくとは考えていますが、いまのところは①の小型株に注目して、EXE-iグローバル中小型株式ファンドに投資をしています。
さらに小型株は以下のバンガードのETFが米国小型バリュー株(VBR)と米国小型グロース株(VBK)を含めて3本あります。
バンガード・スモールキャップETF (ティッカー:VB)
バンガード・米国スモールキャップ・バリューETF (ティッカー:VBR)
バンガード・米国スモールキャップ・グロースETF(ティッカー:VBK)
関連記事 >> バンガードの小型株ETF(VB,VBK,VBR)を比較してグロース、バリューの効果があるか確認してみた
SBI証券等で購入可能になってからこの3本のETFについて確認してきましたが、前回から1年経過しましたので現状を確認してみたいと思います。
スポンサードリンク

2月末に続いて例年4月末のこの時期にバンガードのETFの経費率値下げが発表されている印象ですが、今年もETFの経費率の値下げが発表されていました。
2017年のバンガードETF経費率値下げの関連記事
バンガード、米国高配当株式ETF(VYM)等ETF4本の経費率を値下げ
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)や新興国株(VWO)、欧州株(VGK)も経費率を値下げへ
メールでの連絡が来なくなった現状では、昨年と同じ時期にバンガードの公式を見るかETF.comあたりで確認するしかなさそうです。
2017年バンガードETF™・米国籍投信経費率改定のお知らせ
今回は債券ETF4本、株式13本の経費率コストダウンとなりました。昨年同時期に14本経費率値下げだったのですが、今回は更にプラスアルファでコストダウンです。
関連記事
バンガード債券ETF4本の(BIV、BLV、BSV、BND)経費率改定。BNDは2年で0.04%コストダウン!
バンガード大型、中型、小型株、バリュー株、グロース株ETF合計10本の経費率を改定!
今回の経費率が下がったバンガードのETFは以下の通りです。
スポンサードリンク