fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: VCR
米国株

Amazonの時価総額の上昇っぷりを調べてみると想像以上だった

Amazon-SPY-20180801.jpg

AIやビッグデータの活用で、ネット上から過去のデータを容易に入手できる環境が整いつつありますが、やはりデータを持っていて損はない時代はまだ続くんじゃないかと考えます。

同時にデータを抽出して事象を見つけ出すことも今後は必要となるんじゃないでしょうか。

で、そんなデータに関して考えさせられる資料を先日の掃除中に見つけました。

VT-2014-20180802.jpg

2014年のセミナーのバンガードの資料で、バンガード・トータル・ワールドストック(ティッカー:VT)の構成銘柄などを見てて、まだ4年経過していませんがGoogleやフェイスブック、Amazonの陰はまだ見えない状況。

現状のVTの上位と比較してみるとかなり変わってるという印象を持ちました。

とくにこの間に株価が上昇してるAmazonは株価が上昇し続けて5年で6倍になってる状況。株価の上昇で時価総額も伸びてアップルに迫っているという話もあります。

先日、野口悠紀雄氏の書籍でも紹介しましたが、GAFAのなかでもAmazonの持続した上昇は特筆すべきかと思います。

GAFAとAIとブロックチェーンでビジネスモデルの先祖帰りが始まる?「産業革命以前」の未来へを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨年株価が1000ドルを超えたGoogleやAmazonの株価が米国株を引っ張ってるのを見ますと、投資をする上でこれから先のビジネスモデルってどうなるのだろうかと気になります。...

そんなAmazonですが上場から20年以上経過しているなかで、株価の上昇がどのくらい目立っているのか、時価総額やETFの組み入れ比率から確認してみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガードの3本のセクターETF(VCR,VGK,VOX)がMSCIのセクター分類の変更に対応

VCR-VOX-VGK-vanguard-20180310.jpg

昨年、2018年9月から「電気通信セクター」が廃止され、新たに「コミュニケーションサービス」が新設されることが発表されていました。

ベライゾン(VZ)とAT&T(T)に偏重している電気通信セクターを廃止して、ハイテク銘柄やメディア・娯楽、ゲーム関連と併せてS&P500指数全体の比率を2%程度から10%程度まで引き上げる予定です。

2018年になってあまり動向が記事になっていなかった印象だったのですが、バンガードの3つのETFがこのたびセクター分類の変更に対応することになりました。移行が完了するのは2018年9月以降の見込みです。

Vangurad セクター ETF がセクター分類の変更に対応
Vanguard sector ETFs to reflect GICS changes

対象ETFと関連記事

バンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF(ティッカー:VCR)
バンガード・米国情報技術セクターETF(ティッカー:VGT)
バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF(ティッカー:VOX)
VCR関連記事 >> 景気拡大局面に強いと言われるバンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF (VCR)を調べてみた
VGT関連記事 >> テクノロジーセクターETF(XLK)を情報技術セクター(VGT)、ナスダック100指数(QQQ)と比較してみた

VCRとVGTに関しては投資に検討を値するか調べたことがあって、とくにVGTに関してはAmazonないからQQQの方がいいのかなと考えていたものの、あまりにもハイテク株が上がっているので手を出さないでいました。

セクター分類の変更の影響を受けることが確実になりましたので、FANG関連に投資をしたければ、ナスダック100指数(QQQ)の方に投資をした方がいいでしょうね。

SPDRのセクターETFもあり、ちょっとバンガードと組入銘柄数が違ったりしますが、バンガードの方が小型株の組み入れがあり、ETFの構成上位企業の比率が1%ぐらい低くなっているぐらいの違いですので傾向は同じになっていくかと考えます。

関連記事 >> 2017年米国セクター別パフォーマンスから、2018年注目するセクターは何か?

では、今回の移行対象に関係するETFに含まれる企業でセクター分類の影響を受けそうな企業を調べてみました。

スポンサードリンク
海外ETF

世界の一般消費財セクターの銘柄に投資するiシェアーズグローバル一般消費財ETF(RXI)について調べてみた

RXI-syouhizai-170218.jpg

ニューヨークダウは今週もじりじりと上昇を続けておりまして、警戒感を示す記事もちらほら見る現状です。

こんな景気拡大時に強いセクターとして一般消費財セクターが該当します。先日はバンガードの米国一般消費財・サービス・セクターETF(VCR)について調べました。

米国一般消費財セクターETFの記事:景気拡大局面に強いと言われるバンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF (VCR)を調べてみた

米国を調べますとじゃあグローバルだとどうなるかというのが気になるもの。一般消費財セクターをグローバルで見てもアメリカ企業の比率が高くなりますが、日本や欧州の自動車産業あたりが加わるとパフォーマンスも違ってくるのかなと推測されます。

ということで、iシェアーズのグローバルセクターETFの一つである「iシェアーズグローバル一般消費財ETF(RXI)」について調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。