海外ETF

自分の運用方針としてヘルスケアセクターを重視しています。
で、先月ライフスパン(LIFESPAN)を読みまして、バブルっぽさがあるテクノロジーセクターよりヘルスケアセクターだという思いが強くなると同時に、バイオ関連やゲノム関連どうなのかなと。
デビッド・A・シンクレア/マシュー・D・ラプラント 東洋経済新報社 2020年09月16日頃
ヘルスケアセクターはiシェアーズにバイオテクノロジー(IBB)や医療機器のETF(IHI)と細かく分類されたETFが15年以上運用されているわけですが、じゃあゲノム関連はあるかというと、一部で話題のARK社のETFがあります。
アーク・ゲノミック・レボリューションETF(ARKG)といって医療、情報技術、資材、エネルギー、 および一般消費財など、ゲノム革命に関連するさまざまな分野の企業を投資対象としたアクティブ運用を採用しているETFです。
個人的にも詳細が気になったので調べてみました。
スポンサードリンク
月次分配金歴

例年12月の配当は支払いが年末にあたっていて、日本だと翌年に支払いということも結構あるわけです。
ところが今年は12/24までにVTなどの主要な株式ETFの支払いが終わってるので、日本でも年内で支払い終了のケースが多そうです。
一応、確定申告が2月からということで、SBI証券の支払い通知書の日付に従って配当を管理しておりました。
今年はそれをしなくていいというだけ平和な気がしますが・・問題はサクソバンク証券分。
[悲報]サクソバンク証券、2年間外国証券取引における配当の国内源泉徴収を行っていなかったことが発覚する - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ふるさと納税を12月に3件申し込んだのですが、福岡県某市は1週間で届くということがあり、残りの2件の内1件も1ヶ月以内発送なので、昨日家で仕事中インターホンがなったときはふるさと納税の商品が届いたと思ったんですよ。...
まさか来年の確定申告で対応しなきゃいけないとは。
あまり大きな金額ではないのでやる気も起きませんが、ちょっとシステムに問題あるんじゃないかと思うレベルなだけに困りますね。
さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。
スポンサードリンク
海外ETF

今月は半期に一度の大きく投資する月になりますが、大まかな投資方針は昨日記事にしたとおり決めました。
株価は最高値更新、他の資産も割高な状況下での2020年冬のボーナス枠の投資 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ようやく繁忙期を抜けた感じがしてきて、来週からめでたく残業規制となりました。今年既に2回目なのですが、一番働いた月より若干下回ったので強制年休発生まではいきませんでした。...
ただ、細かいところまで詰めれてないのは株式の部分。
個人的に株式部分のコアにしてるのは以下の2本のETF。
iシェアーズ・コア米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)
バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)
このうちVIGは1年前から+16%以上でS&P500と遜色なく上昇しているのに対して、HDVは1年前を越えていない状況。
競馬のオッズを毎週見てる人間からするとHDV多めもありなんじゃないかと思えてきて仕方ないのですが、HDVの中身見るとシェブロン&エクソンモービルは相変わらず比率高いとかネックな面もある。
両方とも愛着のあるETFですのでどうしようか迷ったんですが、結論は偏らない方がいいのかなと。
スポンサードリンク