
NYダウがとうとう3万割れになりまして、コロナショック前と同じような水準まで下がりました。
円建てだとそこまで下がってる実感がなく、円安のせいで間隔が麻痺してきておりますが・・
下がり続ける中、投資をしているのですが、買った後に下がるを繰り返しており、焼け石に水な感じがしてきております。
2022年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=30:35:30:5で投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先週夏のボーナス枠の投資を大まかに決めて、株式以外の部分はどう投資するかなで決めました。2022夏のボーナス枠の投資は、株式50%、債券45%、REIT5%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記6月になって配当再投資分+夏のボーナスの投資計画をたてていたのですが、週末為替が動いて1ドル130円に戻ってしまいました。一応ドルで配当再投資分もそれなりにあるのですが、円で投資するの3分の2くらいですか...
というわけで、株式の方は3本柱的に投資していますが、最後の1本のバンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました。
スポンサードリンク
海外ETF

先週夏のボーナス枠の投資を大まかに決めて、株式以外の部分はどう投資するかなで決めました。
2022夏のボーナス枠の投資は、株式50%、債券45%、REIT5%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
6月になって配当再投資分+夏のボーナスの投資計画をたてていたのですが、週末為替が動いて1ドル130円に戻ってしまいました。一応ドルで配当再投資分もそれなりにあるのですが、円で投資するの3分の2くらいですから、一応5月末で計算し終えたのをもう一度見直し。...
で、株式部分はどうするかという話なんですが、コアの部分をどうするか迷う要素が。
投資のコアとして投資している2本のETFのパフォーマンスが真逆なんですよね。
悩んだ結果、HDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=30:35:30:5で投資することにしました。
スポンサードリンク
海外ETF

6月は配当金も12月に次いで多い月なので配当再投資を行う月でもあります。
ちょうど夏のボーナスの月にもなりますし。
で、投資に関しては結構練っていて以下の手順で進めます。
①SBI証券に貯まってるドル、総資産内の現金、ボーナスの推定金額を考慮して投資金額決定。
②ポートフォリオの株式とそれ以外の比率を確認
③配当再投資を行う4半期毎に前の月末時の購入予定ETFの価格記録。
④ドル円も月末の値からプラス0.5円くらいで見積もる。
⑤Excelで③✕④の値を算出して口数いじりながら、②を意識して投資する比率を決定
4半期毎にやってて、今回もあーだこーだと考えているのですが、Excelに4半期毎に新しいシートを作ってるので、前の価格でどうだったかと見てみたら、半年前と比べて、円建てでETFの1口あたりの金額は上がっているんですよね。
スポンサードリンク