海外ETF

2021年の後半にかけてインフレが騒がれる年で、グロース株も一時期より勢いないという印象がありましたが、それが継続して悪化したのが2022年という感じでした。
ということは債券とか金が・・となるところなのですが、債券もつられて下がり、金も春以降は横倍と厳しい相場の1年間。
では、それ以外でなにかアメリカ市場で兆候はないのか?
兆候を見るのに指標になるのではないかということで、半期に一度世界最大の株式市場であるアメリカのETFの資金の流れを見てます。
上半期は流入したETFを見る限り米国株のワンツーでしたが3番目にバリュー株ETFが食い込みました。
では、半年経過した中、2022年はどうなったのか?
スポンサードリンク
海外ETF

株式市場が不調になり、過去の上半期のパフォーマンスと比べてもワーストに近い結果になった2022年上半期。
昨年下半期頃からARK社のETFの流出が目立ったりしてたのは予兆だったかなぁという感じですね。
債券ETFもパフォーマンスが冴えなかった上半期ですが、米国のETF市場はどうなっているのか?
半期に1回の米国市場のETFの流出入の動向を整理しました。
金ETF以外では、下半期にARK社のETFの資金流出が目立つ。2021年の米国上場ETFの動向 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2020年はなんだかんだで株式、債券、金が上昇という年でしたが、2021年は後半にかけてインフレが騒がれる年で、グロース株も一時期より勢いないという印象がありました。では、それ以外でなにかアメリカ市場で兆候はないのか?兆候を見るのに指標になるのではないかということで、半期に一度世界最大の株式市場であるアメリカのETFの資金の流れを見てます。...
昨年はS&P500絡みやVTIが上位で米国関連がベスト6まで独占の状況でした。
そんな状況が半年経ってどう変わったのか?
スポンサードリンク
楽天バンガード

楽天投信投資顧問からプレリリースが出ていたのですが、楽天・全世界株式インデックス・ファンドのポートフォリオが変わるようです。
「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」 投資対象銘柄(組入れETF)の追加について
さて、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」(以下、「当ファンド」)は全世界の株式市場の動きをとらえることを目指して、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用を行っておりますが、この度、この運用目標の達成ならびに運用パフォーマンスの更なる改善を目的に、実質的に投資する上場投資信託証券(ETF)として、これまで主要投資対象としていた「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(ティッカー:VT)に加え、新たに「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」(ティッカー:VTI)および「バンガード・トータル・インターナショナル・ストックETF」(ティッ
カー:VXUS)を追加します。
これにより、これまで以上に効率的な運用が実現できるだけでなく、これら追加銘柄の当ファンドの純資産に占める比率が今後相当程度に拡大してゆくことで、中長期的に「実質的に負担いただく運用管理費用*」の引き下げも期待できますことをご報告申し上げます。
既存のVTのポートフォリオに全米株式のVTIと米国外株式のVXUSを加えるようです。
VTが0.07%までコストが下がってきたのですが、VTIは0.03%で、VXUSは0.07%ですからコスト面を考えると安くはなるんでしょうけど、VTも残してるのは管理面でどうなのか?という気がします。
スポンサードリンク