fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: VTV
バンガードETF

昨年はS&P500を10%上回っていたが、今年は10%下回っている、バンガード米国バリューETF(VTV)の現状

26093514_s.jpg

9年前にバンガードのバリュー株のETF(VTV)とグロース株のETF(VUG)が日本の大手ネット証券3社でも購入可能になりました。

1年おきのタイミングでこの時期毎年中身とかパフォーマンスを定期的に確認しています。

というわけで2回に渡って現状をまとめる回の1回目はバンガード 米国バリューETF(VTV)。

一昨年の今頃からバリュー株ETFがS&P500を上回るようになっていました。

1年経って株価も債券も下がる状況ですが、現状はどうなってるのでしょうか?

スポンサードリンク
海外ETF

グロース株が復活して後続を千切った、2023年上半期米国株のスマートベータ(バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当)のパフォーマンスを調べてみた

26675130_s.jpg

昨日は2023年上半期のセクター別のパフォーマンスを見てきましたが、他に調べておきたいなという意味では、バリュー、グロース、低ボラティリティ、モメンタム、サイズ、配当のスマートベータ別みたいな区分けでどうなってるかが気になりました。

個人的にセクターよりスマートベータ的に投資をしている部分の方が資産規模も大きいですし。

モメンタムとクオリティに関しては強い関心を持ってるのですが、サクソバンク証券のせいで投資環境が4,5年前に逆戻りしてどうしようか考えものですけど・・

というわけで資金規模も大きい米国株で見てみます。

対象としたETFは以下の通りです。

クオリティ:iShares MSCI USA Quality Factor ETF (ティッカー:QUAL)
サイズ:iShares MSCI USA Size Factor ETF (ティッカー:SIZE)
モメンタム:iShares MSCI USA Momentum Factor ETF (ティッカー:MTUM)
低ボラティリティ:iShares MSCI USA Minimum Volatility ETF (ティッカー:USMV)
バンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)
バンガード・米国高配当株式ETF (ティッカー:VYM)
バンガード・スモールキャップETF(ティッカー:VB)
バンガード・米国バリューETF(ティッカー:VTV)
バンガード・米国グロースETF(ティッカー:VUG)
ゴールドマン・サックス・アクティブベータ米国大型株ETF(ティッカー:GSLC)
※iSharesとゴールドマンサックスのETFは日本の大手ネット証券では買えません。
これらのETFの2020年のパフォーマンスはどうなのか確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

コロナショックの底から3年経過したが、過去3年の米国株で一番パフォーマンスがいいのは小型株

25158624_s.jpg

コロナショックから3年が経過しました。

コロナショックから1年目はグロース全盛、ARKマンセーな感じの相場でしたけど、2年目からはフェーズが変わった形で、バリュー株とグロース株の攻守が逆転した印象。

ただ、年明けから空気も変わり始めて感じもありますけど。

というわけで区切りのいい3年でパフィーマンスはどうだったのか?バリュー、グロースなどの区分で調べてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。