海外ETF

投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。
始めたのが1ドル80円切ってた時だったのもありますけど、やや日本やら周辺環境大丈夫かというのを過度に心配しすぎてたかなと今となっては思います。
むしろ中国の制裁やらで個人的にはポジティブな面がありそうだなと思うところがありまして、むしろ日本株は買っても悪くないのではと思うところもあります。
ただし、日経平均が8000円→32000円とかになってますからね。
そこは全賭けしない性格ですので、日本株の比率が高いバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (ティッカー:VXUS)に投資しました
スポンサードリンク
海外ETF

6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。
債券ETFの価格は上昇せず、再び円安方向に行った状況。
株価は比較的好調で推移しているので、債券のみ買おうかと思いましたが、8月末の資産を集計したところ、株式のポートフォリオの上限には達せず。
なので一定割合は株式に投資するかということで、債券多めで株式へも投資という方針に決めました。
スポンサードリンク

投資計画を立てて先々週から投資を開始し、先週で計画の金額の半分近く投資を完了しました。
以前は米国株偏重でしたが、余りにもアメリカじゃない日本で米国株万歳みたいな書籍が増えていたので、サクソバンク証券で投資を開始した当たりから米国外株も意識するようにしてきました。
それでも日本株の波に乗れてないような状況ですから、個人的に分散投資を意識する人なら過度に特定の国に偏らないようにした方がいいかなと実感している今日この頃です。
ということでリスク分散を考慮してバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました。
スポンサードリンク