fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: VXUS
レラティブ・ストレングス

小型株がとくに強い。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2023年1月度編

relative-strength-161212.jpg

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。

それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。

概要と検証記事

レラティブ・ストレングスってナンだ!?
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
レラティブ・ステトレングスその3~調査結果の記録~

3,6,12ヶ月リターン計算方法
①3ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から3ヶ月前の月末価格 - 1
②6ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から6ヶ月前の月末価格 - 1
③12ヶ月リターン = 直近月末価格 ÷ 直近月末から12ヶ月前の月末価格 - 1
④3,6,12ヶ月リターンの平均 = (①+②+③)÷3
⑤12か月移動平均 = 12か月分の合計÷12
⑥3,6,12ヶ月リターンの平均がプラス 且つ 市場価格が12カ月移動平均を上回った場合BUY、それ以外はSELL。

前回の結果は以下の通りです。

12月はやや不調で逆戻り感も。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2022年12月度編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。...

ドル建てで先月はどうだったのか確認してみます。

スポンサードリンク
バンガードETF

円高になる前にバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました

24241310_s.jpg

先週から隔日おきに投資を行いまして、投資を計画していた株式部分については完了しました。

見事に円高になる前に約定してるのが4本くらいあるので、タイミングがいかに当てにならないかの証左です。

ちなみに今回の日銀の発表を前日に当ててる人をtwitter上で見かけたので、予想外した大多数の人間のいうことなんて信じられるわけがないですね。

ましてや為替って株価よりも意味不明に動くと思っていて、それに対して頓珍漢なこと言ってたらそりゃ逆神化するよなと。

ということでリスク分散を考慮してバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました。

スポンサードリンク
海外ETF

2022年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS+VDC+VHT=35:35:30で投資します

25094793_s.jpg

昨日は2022年冬のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。

下落耐性の高いポートフォリオを意識して構築してきましたが、株価が年始から下がった今年の場合、割とそれが功を奏してパフォーマンスは悪くありません。

ですので債券ETF偏重気味にして、株式部分の比率を減らしました。

投資対象はどうしようか迷いましたが、基本的にはいつもの5本のETFに投資することにしました。

悩んだ結果、HDV:VIG:VXUS+VDC+VHT=35:35:30で投資することにしました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。