海外ETF
御ボーナス様を使いまして毎年NISA枠の投資を行っていくわけですが、だいたい1ヶ月間で毎週購入するような感じで分けております。
当然その前にドル円がどれくらいでだいたい1口これくらいになるということを考えて海外ETFの購入を進めていきます。
今月中に投資し終わる予定でしたので、先週111円から円高に振れたのを見て、金額を大雑把に1ドル109円で計算していたのですが、金曜日帰宅中に見たらいつの間にか106円とかになってました。
ファイナンス理論の入門書 あれか、これかを読んで
あれか、これかを読んでいたので明らかに為替が上下にぶれすぎですのでこのタイミングと思いまして最初のNISA枠の投資を行いました。
投資を行ったのは「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」です。
スポンサードリンク
海外ETF
おボーナス様の額が評価とともに通知されました。評価は全体の中位のようでした。
まぁ、前期が忙しくなった中(繁忙期の前で忙しくないというのはわかっていたこと)、幹部社員から手伝えんのか?といわれた二人中の一人でしたので、もっと低いかと思っていました。
で、まだ金額が振り込まれておりませんが、金額を教えてくれる人もおるわけです。額面と財形貯蓄除く手取り額を知ってて教えてもらいました。
感想としては税金が無茶苦茶増額されていたということ。耐えて耐えてどれだけ上がるか楽しみにしてましたが、現状の基本給から算出し、昨年冬のボーナス時の税金から比率で想定した税金額が1万も高い。額面は想定通り増えていることから、原因は税金ということでした。年末調整後の昨年度の年収って一昨年より下がってたんですけどねぇ。何でここまで増えているのやら・・
とはいえ、評価がもっと低い場合の額も想定していたため、買いたいもの等の整理はある程度で来ていました。来週までに買いたいものをある程度買おうと思います。
さて、ボーナスが出るのは確定していたためボーナスから回す貯蓄分は買いたいものの前に来てておりました。大半の人は逆であると思いますがw さて、依然検討を行っておりました通り債券分も何を買うか検討してみました。
NISA枠使用に伴う検討
まぁ、NISA枠ですので経費率なるべく安いの買いたいなということで、
新興国債券、Vanguard Emerg Mkts Govt Bd Idx ETF (VWOB)と
米国債券、Vanguard Total Bond Market ETF (BND)の
2つの値動きを見てみました。
スポンサードリンク