fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: XLU
海外ETF

2018年上半期の米国セクター別パフォーマンスを確認

industry-4-2741774_1920.png
昨年は1年を通して株価が上昇傾向でしたし、ボラティリティも低位安定。

上昇相場に慣れ切った状況で今年2月の株価の調整は、いまだニューヨークダウが2月初めの株価を超えてていない状況では、驚いた人も結構いるんじゃないかと。

ともあれ今年ぐらい変動のある状況が正常と考えるぐらいが長期的に投資をする上で必要なマインドじゃないかと考えます。

株式市場については大きな調整のあった2018年の上半期ですが、ハイテク株などS&P500と一味違うセクターもあるため、上半期が終わったタイミングで結果をまとめてみようと思います。

2017年は情報技術が抜けたパフォーマンスで、エネルギーと電気通信サービスが冴えませんでした。

2017年米国セクター別パフォーマンスから、2018年注目するセクターは何か? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2017年の株式市場も大納会となったわけですが、ここまで安定して上昇したのは2014年以来3年ぶりじゃないですかね?なんだかんだで2013年はバーナンキショックがありましたし。...


原油などの資源価格も上昇傾向にありますが、2018年上半期のパフォーマンスはどうだったのか確認してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

2017年米国セクター別パフォーマンスから、2018年注目するセクターは何か?

america-sectoretf-performance2017.jpg

2017年の株式市場も大納会となったわけですが、ここまで安定して上昇したのは2014年以来3年ぶりじゃないですかね?なんだかんだで2013年はバーナンキショックがありましたし。

2015年から2016年のアメリカ大統領選までの1年から1年半の期間は、イギリスのEU離脱も含めて予想外の出来事が起こりましたし、為替は円高、資源価格は下落で新興国株式とエネルギーセクターは急落と色々とありました。

流石に来年はここまで平穏と行かないでしょうから、業種別とかいろんな角度から今年のパフォーマンスを分析しておきたいなと。

今年は30,31日が土日ですので、半年毎にやっているセクター別の分析を年度内にやれる日程となっています。ということで、アメリカのセクター別のパフォーマンスを確認していこうと思います。

2016年の記事 >> 2016年米国セクター別パフォーマンスから、2017年注目するセクターは何か?
2017年上半期の記事 >> 株価が好調に推移した2017年上半期、米国セクター別パフォーマンスを確認

ちなみに年始に注目は「ヘルスケアセクター」と上げておりました。来年の注目セクターに関しては今回も取り上げますけど、12月に入って最後は当てたもののG1で4連敗かましているので精度は保証しません。

以下のSPDRの米国株セクターETFで確認してみました。


    一般消費財セレクトセクター SPDR ファンド(XLY)
    テクノロジーセレクト セクター SPDR ファンド(XLK)
    資本財セレクトセクター SPDR ファンド(XLI)
    素材セレクトセクター SPDR ファンド(XLB)
    エネルギー セレクトセクター SPDR ファンド(XLE)
    生活必需品セレクトセクター SPDR ファンド(XLP)
    ヘルスケア セレクトセクター SPDR ファンド(XLV)
    公益事業セレクトセクター SPDR ファンド(XLU)
    金融セレクト セクターSPDR ファンド(XLF)

スポンサードリンク
海外ETF

株価が好調に推移した2017年上半期、米国セクター別パフォーマンスを確認

beikoku-sector-etf-2017-6month.jpg

最近、業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業 (講談社+α新書)という本を読みまして、日本国内でも余り見向きされないような業種でも将来的に面白そうなことやってる企業が結構あるなと思いました。

純粋に同じ業種に手を出しているというわけでもなく、富士通やパナソニックといった企業が野菜の栽培やってたりと、先を見据えた行動をしている企業が多いなと。こういう事業が上手くはまると10年後ぐらいに面白いことになる企業はあるんじゃないかと思いました。

そんな他業種へも進出する企業もある中でも、やはりセクター別のパフォーマンス差というのは期間やその時の外部環境で影響を受けて存在するものです。

ということで、半年毎にやっておりますが、今日はアメリカのセクター別のパフォーマンスを確認していこうと思います。

セクター別パフォーマンス検証記事

直近のセクターETFの値動きを確認してみた
原油安やイギリスのEU離脱で揺れた上半期の米国株セクター別のパフォーマンスを確認してみた
2016年米国セクター別パフォーマンスから、2017年注目するセクターは何か?

ちなみに年始にはこういうことを書いていました。

ということで注目したいのはヘルスケアセクター。ヘルスケアセクターは薬価の問題があるのでしょうけど、最新の創薬開発から新しい薬も出てきますし、これから伸びしろがあると考えます。

昨年マイナスといっても1%程度ですのでまだ下がる可能性もありますけど、引続きNISA枠で投資したいと思いますし、最新の業界動向なんかも時間のある時に調べてみようかなと思っています。

半年期間とはいえ予想は当たっていたのでしょうか?

上記と同じ手法で、以下のSPDRの米国株セクターETFで確認してみました。

一般消費財セレクトセクター SPDR ファンド(XLY)
テクノロジーセレクト セクター SPDR ファンド(XLK)
資本財セレクトセクター SPDR ファンド(XLI)
素材セレクトセクター SPDR ファンド(XLB)
エネルギー セレクトセクター SPDR ファンド(XLE)
生活必需品セレクトセクター SPDR ファンド(XLP)
ヘルスケア セレクトセクター SPDR ファンド(XLV)
公益事業セレクトセクター SPDR ファンド(XLU)
金融セレクト セクターSPDR ファンド(XLF)

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。