米国株

週が明けて、定数が10削減された衆議院選挙でも自民公明与党で3分の2を占めるという結果になりましたので、日経平均も大きく上昇しました。
15連騰とか16連騰とかになってますね。連騰と聞くと連投に置き換わり、酷使で数回故障してフェードアウトしていった中継ぎピッチャーが思い浮かぶものです(例:篠原、岡本)。
さて、アメリカも同様に好調で、欧州も経済指標が好調に転じてきておりますが、じゃあこの状況下で割安なバリュー株もパフォーマンスってどうなのかと気になりました。
関連記事 >> NYダウが最高値更新中のこの時期に米国バリュー株ETF(VTV)をグロース株ETFと比較してみた
先日はバンガードのバリュー株ETFであるVTVの現状について確認しました。
CRSP USラージキャップ・バリュー・インデックスに連動するETFですので、構成上位の銘柄=バリュー株といっていいでしょう。
現状の構成上位10社の銘柄は以下の通りです。
マイクロソフト(MSFT)
ジョンソン&ジョンソン(JNJ)
エクソン・モービル(XOM)
バークシャー・ハサウェイ(BRK.A)
JPモルガン(JPM)
ウェルズ・ファーゴ(WFC)
バンク・オブ・アメリカ(BAC)
AT&T(T)
P&G(PG)
ゼネラル・エレクトリック(GE)
昨年と比較すると、ベライゾンがバンク・オブ・アメリカと入れ替わっています。
昨年の記事 >> バンガードのバリュー株ETF(VTV)構成上位10社の値動きについて調べてみた
では、現状はどうなのかS&P500と上位銘柄を比較してみました。
スポンサードリンク
米国株

ランダム・ウォーク理論では、アクティブ運用を標榜した投資信託の運用成績が標準的な市場指数に勝つことが非常に困難であることのたとえとして、「目隠しをしたサルに、新聞の相場欄めがけてダーツを投げさせ、命中した銘柄でポートフォリオを組んでも、専門家が選んだポートフォリオと、さほど大差のない運用成果をあげられる」という猿のダーツ投げが取り上げられます。
これと似たようなことをやってみようということで、一昨年の3月に読んだジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座の中で書かれていた米国の推奨銘柄100社(※101だったが発売された時に1社買収されていた)について個人的にいいなと思った15社をピックアップして、1年後2年ごとパフォーマンスを確認していきました。
関連記事
約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた前編
約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた後編
100社から15社に厳選したつもりが、•キンダー・モルガン(KMI)が急落したり、リンクトイン(LNKD)がマクロソフトに買収されまして、昨年12月に上場廃止になっていたりと我ながらこのセンスはどうなんだという結果となりました。
この記事を書いたところ、レバレッジ投資実践日記のエルさんからtwitterで以下のコメントをいただきました。
エルさんの先週末時点でのポートフォリオを確認しますと15銘柄となっていました。
参照記事:米国株ポートフォリオ
ただ、この15銘柄だけを選んで比較するだけでは面白みがないと思いまして、ジム・クレイマーの推奨米国株から抽出したように、私の判断で選択したもののパフォーマンスはどうなるか?というのを今回は検証したいと思います。私のセンスが問われますねぇ・・
スポンサードリンク
米国株

土曜日にエネルギーセクターETFについて調べましたが、日本ではガソリン価格が1年前と比較して上昇しているのですけど、原油価格は下落していて、つられてエネルギーセクターETFも下落している状況でした。
レギュラーガソリン価格が上昇している気がするので、エネルギーセクターETF(VDE、IXC)の現状を確認してみた
米国エネルギーセクターもグローバルエネルギーセクターも下落している状況ですので、どっちのETFの組入れ上位のエクソン・モービルとかシェブロンも下がってそうな気がしますが、来週調べてみようと思います。
上記のように書きましたので、今回は米国エネルギーセクターの主要企業について見ていきたいと思います。
米国エネルギーセクターの主要企業をどうチョイスしようかと考えましたら、以前の記事で5社選んでいたので、今回は以下の5社の株価や配当推移を見ていきたいと思います。
関連記事:米原油在庫が1999年以降で最大の減少。エネルギーセクター関連企業の株価を確認してみた
エクソン・モービル(XOM)
シェブロン(CVX)
シュルンベルジェ(SLB)
オクシデンタル・ペトロリウム(OXY)
コノコフィリップス(COP)
スポンサードリンク