投資にも通じる兵站の重要性。amazon世界最先端の戦略がわかるを読んで
正月休みの帰省中にきっちり6冊本を読み終えましたが、その中には昨年比較的書店でも目立っていたAmazon本も含まれます。
Amazonに関しては株価が下落するのも、そりゃあれだけ割高だったらそうなるとは思います。
とはいえ、年明けて必要なものを購入していて、画面の左にカートの入れた商品が表示されるように変わっていた点なんかは、使いやすさを追求したユーザーファーストだと思います。
わたしがまだ20代だった頃に、とあるIT系のお偉いさんの講演を聞くことがありましたが、クラウドクラウドと連呼してたんですね。
そしていまAmazonがAWSで稼いでるのを見ますと、株価は投資するタイミングではないと考えますが、動向は追っておいて損はないと考えてます。
昨年は「アマゾンが描く2022年の世界」を読みまして、近い将来を見通す上で大筋であってる内容だったと思います。
Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Amazon GOの1号店がアメリカで開店になりまして、Amazonの次の一手が注目されている状況でしたが、ヘルスケア産業にJPモルガン、ウォーレン・バフェットと組んで殴りこみに来ました。...
Amazon関連の書籍をよく読んでると思う一方、クラウドでAWSに対抗できるのはマイクロソフトというのは正しいけどポジショントークっぽくも見えました。
全体的にAmazonの戦略を知る意味ではお勧めできる内容だと考えます。
印象に残った点をピックアップすると以下の5点ですね。