
Fund of the Year 2022の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」
9年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slimが強いのは変わりませんけど、果たしてどうなっているのか。
結果が以下の通り。
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク

Fund of the Year 2021の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」
8年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slimが強いのは変わりませんけど、SBI・Vシリーズが存在感を高めた感がありました。
eMAXIS Slim表彰台独占が崩れたFund of the Year 2020 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2020の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」かれこれ7年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。...
コストを巡る動きは2021年少なかった印象がありましたけど、果たしてどうなったのか?
順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位 | ファンド名 | コスト | 純資産額 |
1 | eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.093% | 4004億円 |
2 | ニッセイ外国株式 | 0.10% | 3567億円 |
3 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 0.08% | 2億ドル |
4 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.097% | 9308億円 |
5 | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 0.99% | 1686億円 |
6 | eMAXIS Slim 先進国株式 | 0.106% | 2869億円 |
|
7 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.57% | 2919億円 |
8 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.162% | 4516億円 | 9 | たわらノーロード先進国株式 | 0.11% | 1644億円 |
10 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 0.09% | 501億円 |
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク
eMAXIS

北村慶氏の「最もシンプルで賢い投資の結論」の中で、eMAXIS バランス(8資産均等型)に投資し続けた実績が大きく載っていました。
個人的に設定当初から投資を続けてましたから(途中でeMAXIS Slim バランス8資産均等型に切り替えた)、同じことしている人がいてうれしいという気持ちが強かったですね。
投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資を始めて10年になりますが、当時から情報が古くて新しい本を出してくれないかなと思ったのが北村慶氏関連の本。「大人の投資入門」とか「ETFとは何か」とか「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」などです。...
実はeMAXIS バランス 8資産均等型と同時にもう1つのファンドが設定されていて、eMAXIS バランス(波乗り型)というファンドです。
このファンドは8資産均等型と同じ8つのカテゴリに、「国内株式、先進国株式、新興国株式および国内債券への投資にあたっては、トレンドフォロー戦略を活用し、機動的に資金を配分する」というものでした。
わたしは当時面白いかなと思いましてこのファンドにも一定金額積み立てていましたが、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)への移行とともに積立は停止しています。
設定から10年が経過したわけですが、果たしてトレンドフォロー戦略の効果はあったのか?
スポンサードリンク