
Fund of the Year 2020の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」
かれこれ7年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。
Fund of the Year 2019はeMAXIS Slim表彰台独占だが、地味に野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型がトップ20にカムバック - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2019の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」かれこれ6年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。...
コストを巡る動きは2020年少なかった印象がありましたけど、果たしてどうなったのか?
順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位 | ファンド名 | コスト | 純資産額 |
1 | eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.093% | 876億円 |
2 | ニッセイ外国株式 | 0.10% | 2291億円 |
3 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 0.08% | 178億ドル |
4 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.57% | 2357億円 |
5 | ひふみ投信 | 1.06% | 1422億円 |
6 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% | 743億円 |
7 | eMAXIS Slim 先進国株式 | 0.106% | 1561億円 |
8 | eMXIS Slim全世界株式(除く日本) | 0.162% | 391億円 |
9 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.097% | 2456億円 |
10 | 農林中金 長期厳選投資 おおぶね | 0.48% | 71億円 |
eMAXIS Slimのワンツースリー体制が崩壊して、かつて人気のあったファンドが復活してきたという印象です。
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク

Fund of the Year 2019の結果が土曜日発表されました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」
かれこれ6年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。
eMAXIS Slim1強時代の予感?投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果雑感 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2018の結果が日曜日発表されました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018今回は過去最大の方の投票があったそうです。...
その後、コストを巡る動きは2019年もありましたけど、果たしてどうなったのか?
順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。
順位 | ファンド名 | コスト | 純資産額 |
1 | eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.093% | 119億円 |
2 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.097% | 497億円 |
3 | eMAXIS Slim 先進国株式 | 0.106% | 804億円 |
|
4 | ニッセイ外国株式 | 0.110% | 1603億円 |
5 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% | 445億円 |
6 | 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) | 0.162% | 800億円 |
7 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 0.61% | 2029億円 |
7 | グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) | 0.48% | 3871億円 |
9 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) | 0.09% | 191億ドル |
10 | SBI・バンガード・S&P500 | 0.09% | 119億円 |
11 | たわらノーロード先進国株式 | 0.11% | 492億円 |
12 | 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F | 0.99% | 32億円 |
13 | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.11% | 129億円 |
14 | ひふみ投信 | 1.06% | 1335億円 |
15 | 結い2101 | 1.10% | 417億円 |
16 | 楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) | 0.22% | 347億円 |
17 | 野村つみたて外国株投信 | 0.21% | 137億円 |
18 | eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 0.11% | 15億円 |
19 | 野村インデックスファンド・ 内外7資産バランス・為替ヘッジ型 | 0.55% | 138億円 |
20 | eMAXIS Slim 新興国株式 | 0.21% | 262億円 |
eMAXIS Slimのワンツースリー体制となり、7/20占めて1強感が増した感があります。
個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
スポンサードリンク
eMAXIS

先週、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)など4ファンドが信託報酬率の引き下げを発表した後、金曜日に三菱UFJ国際投信主催の第6回ブロガーミーティングがあったようです。
わたしもオンラインでもOKの誘いのメールはありましたが、仕事の関係で現地にも家にも開始時間に間に合わないので見送りました。
参加された方のブログを見てたんですけど、信託報酬の引き下げの時期が遅くなってしまったことのおわびからスタートしたとのこと。
三菱UFJ国際投信主催の第6回ブロガーミーティングに参加してきました。 - もことんのインデックス投資と節約術
もことんです。三菱UFJ国際投信主催の第6回ブロガーミーティングに参加してきました。日時:2019年10月18日(金)19:00~場所:三菱UFJ国際投会議室プログラム①初めの挨拶(代田常務取締役)②「eMAXIS Slimシリーズ」の足元の状況について③意見交換・Q&A④eMAXISにて提供予定の新ツールについて⑤公募投資信託等における外国税額控除の制度改正について⑥懇親会①代田常務より今回の米国株、世界株式の信託報酬の引き下げの時期が遅...
そりゃ毎回他社への対抗ですぐさま値下げしてたから、わたしもすぐ値下げするだろうとは思ってました。
ただ、期待は高まったのもあるかもしれませんが、「期待外れだ」とかそこまで言うのどうなのかと思いますし、多少時間がかかるくらい許してもいいんじゃないの?と思うんですよね。
スリムシリーズが吐露したコスト競争の限界
上記の記事でも、流石に0.1%切ったコストだと運用会社間のコスト競争が限界まで行ってると思いますし、コストが最低水準だったら最安の方がいいでしょうけど、誤差の範囲ならブランド力とか販路の大きさの差でなんとかなるレベルになってるんじゃないでしょうか?
個人的にバンガードぐらい余裕のある経費率のコストダウンの方が運用会社の負担も少ないかと。
スポンサードリンク