fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: iシェアーズ・コア
海外ETF

2015年下半期のNISA枠投資を検討するその2

今年もようやく終わりが見えてきたという感じです。

2015年下半期のNISA枠投資を検討するその1

NISA枠の残りを埋めるためにそろそろ動きださないとなと言う感じです。前回は債券の投資枠について検討しましたが、株式についても考えないとなと思っております。

株式は上半期と同じETF+上半期検討して見送ったセクターETFにしようかなと思っております。基本的に11月~12月って株価上がっていくので、前倒しして投資した方がいいのかと思う一方で、今年は利上げのリスクがあるので躊躇してしまうんですよねぇ。

とはいえ余り感情にとらわれることなく制度化して規律化的に投資してくことが長期的にはいいかなと考えておりますので、12月に投資する日を分けて買っていくのがいいかと思います。

投資対象は以下の4つでこの比率をいじりながら案を考えていきたいと思います。


  • バンガード・米国増配株式ETF(VIG)
  • iシェアーズ・コア 米国高配当株ETF(HDV)
  • バンガード・米国生活必需品セクターETF(VDC)
  • バンガード・米国ヘルスケアセクターETF(VHT)

スポンサードリンク
海外ETF

高配当系米国株ETF(DVY,VYM,HDV,VIG,SDY)同士を比較してみた

i-sharesの好配当株式ETF(DVY)を高配当株式(HDV)と比較してみた

昨日はiSharesの好配当株式(DVY)と高配当株式(HDV)を比較してみました。

そして調べてみるうちに他のバンガードやSPDRのETFとも比較してみようかなと思い、ちょっとまとめてみることにしました。

比較するのは以下のETFです。


  • バンガード・米国増配株式ETF(VIG)
  • バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
  • iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)
  • iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(DVY)
  • SPDR S&P 米国高配当株式(SDY)

他にもWisdomtreeとかのがあると思いますが、基準としては東洋経済のETF特集号に載っているものを比較しようかと思いました。

週刊東洋経済やり直し相場ではじめるETF超入門を読んで

では、この5つのETFを比較してみます。まずは経費率、銘柄数、分配金利回り、標準偏差を表にしてみました。

hikaku_151025.png

これを見ますとvangaurdはコストが低く分散されていることがよくわかります。その変わり標準偏差もやや高めということが言えますが。しかし、これだけコスト差があると、経費率が1/3離れているSPDRは何か施策をしないんでしょうかね?

そして肝心の値動きを比較してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。