fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: iシェアーズ・コアS&P小型株ETF
海外ETF

iシェアーズ・コアS&P小型株ETF(IJR)を他の米国小型株ETFと比較してみた

3%シグナル投資法 だれでもできる「安値で買って高値で売る」バリューアベレージ法を読んで

S&P500でも満足できるパフォーマンスだったのですが、株式部分を小型株ETFを使用している点が斬新やなと思いました。これが日本だと上手くいくかはわかりませんが。

本の中にはパフォーマンスを上げるための特別ルールも書いてありますので参考になるかと思います。2000年~2013年の間にS&P500のバイアンドホールドの約1.78倍にもなっていましたし。小型株の有効性については色々と検証していこうかなと思いましたね。


以前ご紹介した3%シグナル投資法は、岡本和久氏の提唱するバリュー平均法に近い手法でしたが、小型株のETFを取り入れてよりパフォーマンスを改善するということをやっていました。

使用しているETFについて特に書いていませんでしたが、iSharesがバンガードに対抗した?のか経費率が安いiShares Coreシリーズに入っている「iシェアーズ・コアS&P小型株ETF(IJR)」でした。

IJRは小型株ETFなのですが、販売開始時期がほぼ同じでiシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)もあるんですね。これを使ってもいいのじゃないかと思うのですが、本の中ではIJRを使っているのは何でかな?と思っておりました。

ラッセル2000指数ETFの記事:iシェアーズ ラッセル 2000 ETF(IWM)と他の米国小型株ETFを比較してみた

この2つのETFの違いとしてはラッセル2000とS&P Small Cap 600という指数が上げられます。

ラッセル2000とは?アメリカの代表的な小型株指数

同じ小型株ETFのバンガード・スモールキャップETF(VB)も約1500銘柄程度に分散していますので、それぞれ指数が違うということがいえそうです。

話をIJRに戻します。IJRは2000年に販売が開始されておりITバブルの頃から運用されてきた実績がありますので過去の実績を振り返る上でも非常に貴重です。関連してS&P Small Cap 600のバリュー株とグロース株のETFも同じ時期に販売開始されておりますので、IWM関連も含めて以下のETFをS&P500と比較してみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。